嫁様から引き継いだ金の成る木。そして初めて自分で買った多肉植物。

私が、植物に目覚めだした頃を思い出す。

この金の成る木。義母が、嫁様にあげたものらしい。


見た目。ヒョロヒョロですね・・・

けど、この頃の私は、植物の知識が無いので、これでも「元気に育っている!」んだな。と思ってた。


けど・・・今の私は、植物を200種類以上育ててるので、この子が どういう状態なのか?は、見てわかります。

現在、育てている植物君達は、↓で更新していってます。

町工場(内・外)緑化計画


この子(金の成る木)の様子を見ると、水不足、根詰まり、徒長・・・と言う感じですかね。


嫁様も、植物には興味が無いので、義母にもらったものだから・・・と言う事もあり、たまぁ~に、水やりをしていたらしいです。

置いていた場所は、東側の窓辺。炊事場付近。と言う事で、何とか・・・この子は、生き延びたのでしょう!

この子が、置かれていた場所が、たまたま良かったみたいです。


私も、引き継いだ時。東側の窓辺に置いたみたいです。



さて、この子は!?今、どうなったか?と言うと。

2024.5.19に撮ってた写真。

たぶん。。。この子と思う・・・

こんなにも大きくなってくれた!!


他に、この子の写真が無いか探したところ。花も咲かせてくれてた!
↓の写真は、2024.3.20の写真です。

植物は、生きてる!!

未だに・・・枯らしたりしてますが・・・この子を引き継いだ(2024.5.19)頃の私と、今(2024.12.12)の私の植物愛は全く違います♪今、私は、植物は身近にいる存在になってるし、毎日 目を光らせて!元気があるか無いか?などもチェックをしながら、ボタニカルライフを楽しんでます。



更に!!パンダちゃんと一緒に撮影もしてました♪(2024.3.3撮影)

ヒョロヒョロだった金の成る木君も・・・今では、こんなに大きくなってくれました。


今は、大きくなった金の成る木。

まだ、大きなメタル鉢POT(ポット)を作った事が無いが・・・
いつの日か、アップサイクルとして、このサイズのメタルPOTを作ってあげて、写真を撮りたいものです!
(いつか・・・有言実行する為に・・・ココに書いておくとします)



そして。この頃。見おう見真似で、「葉挿し」と言うのにも挑戦していたみたい。
「多肉植物」と言うのがある。と言うのも、知りだした頃。


この葉っぱ。一枚から、根が出て、また育っていく。増やせる。と言う事を知りました。たぶん、義母に教えてもらった。と思う。

葉っぱの下に見えるのは、ハイドロカルチャーや、ハイドロボールと呼ばれている土?


AIに聞いてみた。

ハイドロボール とは

ハイドロボールとは、園芸やインテリアプランツに使われる軽量の粘土ボールです。これらは多孔質で水分を吸収・保持する能力があり、植物の根に適切な水分供給を行います。以下はハイドロボールの主な特徴です:

  1. 水分保持: ハイドロボールは水を吸収し、ゆっくりと植物に供給します。これにより、植物の根が常に湿った状態を保つことができます。
  2. 通気性: 多孔質構造により、根の周りに空気の循環を促進します。根腐れを防ぎ、健康な根の成長を助けます。
  3. 軽量: 通常の土よりも軽いため、植木鉢やプランターの総重量を軽減することができます。
  4. 再利用可能: 清掃や消毒を行えば、繰り返し使用することができます。

ハイドロボールは、水耕栽培や室内ガーデニングに特に人気があり、見た目もおしゃれなのでインテリアとしても使われることが多いです。



全く持って・・・無知だった頃なので、こんな感じで、葉っぱを ポンッと置いた状態で観察していたと思います。たぶん、葉挿しをした時期が良かったと思う。何とか根が出たと思います。ただ・・・その後、どうしたか?の記憶は無いです・・・


今は、沢山の葉挿しをして増やしてます♪

と言うか、寒波や梅雨の時期に、元気が無くなって・・・亡くなりそうな子達の子孫を残すために、何とか救い出す手段として葉挿しをした子達です。

↓は、葉挿しから、ココまで育ってくれた白牡丹。一部ですが。他にも救出できた子達はいます。

葉っぱ一枚から・・・うまく育てれば、大きくなっていく。ってほんと凄いなぁ~と思います。植物は、生ある生き物です!ねっ。


こんな感じで、植物に 少し興味が出だした頃の事でした。



私のアップサイクルには、植物は必須なのです

金属(無機質)と、植物(有機物)のコラボは、サイコーに可愛く、カッコイイのです。

その類の写真は、またいつか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です