ステンレスの材料を切削加工。草場一壽工房→花の坊→Art studio ボンドバ・ボンドアートストア→ギャラリーnikoへ行きました。

旋盤でステンレスを切削加工

三つ爪チャックにステンレス材を掴んで、端面と、外径を切削中。







9/18(木)の出来事

この日の事は、コチラに書いてます。↓

ステンレスの材料を切削加工。


17日の出来事が濃ゆすぎたので、チョコチョコ下書きをしてました。ようやく更新できます。↓


9/17(水)の出来事。色々と勉強のために視察へ。

昨日、17日の事は一日が濃ゆい内容だったので、下書きをしていたのですが完了できなかったので更新できなかった。なので、本日(20日)に更新します。





昨日は、朝から佐賀方面へ行きました。


と言うのも、大人の社会科見学を実施しました。


天気は良いみたいなので良かった。

で、本当は、私ともう一人の2名で行動する予定だったのですが・・・早朝に連絡がきて、熱が出たらしく、楽しみにされていたのですが、急遽キャンセルと言う事になり、私一人で行動する事になりました。


そのネタは、↓


草場一壽工房→花の坊→Art studio ボンドバ・ボンドアートストア→ギャラリーnikoへ行きました。

先ずは、草場一壽工房さんへ。




草場一壽工房

草場一壽工房 陶彩画 佐賀ギャラリー

〒849-2302
佐賀県武雄市山内町10088−2



ココは、一緒行こうとしていた知人から教えてもらった場所です。

無事に武雄に着きました。

駐車場に停めて、車から降りると、何て自然な景色なのでしょう!ユックリ時間が流れている感じです。




おぉ~ココかぁ~♪シーサー?かな?



完全ご予約制。

この完全予約制と言うシステムも凄いですね。勉強になります。



壁に、草場一壽工房と看板がある。

この看板から、チョット違うぞ!? ムッチャ カッコイイ色。


工房の中へ入ると、若い女性が案内にきました。

説明を聞きながら中へ入りまして。靴を抜いで、「陶彩画」と言う技術について説明してもらいました。

とても奥が深い技術ですし、かなりの集中力、精神力も必要と思いました。その理由は、「合計十数回の窯入れををして、一枚の絵を完成させる」技術との事。更に窯へ入れたら条件によっては割れるらしく・・・これって・・・途中で割れると、作品にならなくなるので、割れた時の事の事を考えただけで、ゾットします・・・


工房内は、撮影NGなので、自分の目で作品を覚えたり、説明していただけてる内容をメモしたり。。。


作品は、どれも素晴らしすぎて、鳥肌が立つほど凄い作品もありました。

どの作品も繊細と美。そして、説明をして頂けてる方から、草場さんの事を教えてもらいながら作品を見て行くので、草場さんの考え方や、技術力、行動力などなど、ほんと勉強になりました。

作品をお見せできないのは残念ですが、ほんと!素晴らしい作品ばかりなので、是非見に行かれてみてください。

唯一、撮影OKの場所は、庭。↓

梅の花。奥には、桜の木が見えます。四季折々が楽しめて、ステキな庭だなぁ。と思いました。





庭に、井戸が見えるのですが、驚きなのは、水が湧き出している事!触っていいらしいので、湧水を触ってみたら、冷たい!いやぁ~ほんと素晴らしいです。





グッズ販売が色々ありまして。作品は、高額なので(当然!と思う)購入できる金額では無いので・・・他のを物色していたら、面白いモノを見つけた。

話を聞くと、100目のサイコロ!

初めて見た!!!

これは、既に完売しているグッズらしいので、「販売はできないけど、サイコロを振って良いですよ」と言われたので、サイコロを振ってみました!球体に近いので、チャント停止するのかな?と思ったら、チャント!止まりました!金属でできているので、持った感じ、ズッシリしました。


説明をして頂いた、若いステキな女性に、記念に写真を撮って頂きました。色々と丁寧に説明して頂きありがとうございました。



さて、次の目的地へ移動します。




ココの場所!たぶん。。。いつかなぁ~もう20年前くらいかなぁ~何度も来たことがある場所です。この左側の葉っぱがおいしげっている工場様に、泊まり込みで生産ラインを据付に来たことがあります。風景は変わっていないなぁ~。と懐かしかったですし、私も若かったなぁ~と・・・思いました。



花の坊

今回は、ココから、まだ先へ移動します。ん!?看板が出てきました。右へ。みたいです。



なんですとっ!?この道を行け!?と・・・狭くね!?まぁ~行けない幅では無いけど・・・対向車が来たら、離合できなくね!?と思いながら進みました。



無事に、目的地の駐車場に到着しました。空と雲。そして、緑がステキでした。







無事に、目的地に到着しました。


寺カフェ 花の坊

花の坊さんのインスタ→ shinjiiino0610

〒849-3123
佐賀県唐津市厳木町岩屋530−4



立派な扉だなぁ~♪中に入るのがワクワクします!


大きなピアノもありました!


うわぁ~ステキな空間で、テンション上がる~~~!



平野ゆうみさんの個展があってました。


大きな作品も展示されてました。



今回、花の坊さんへ来たのは、オーナーさんがギャラリーnikoさんで実施したイベントに来てくれて、SRCの活動に興味を持って頂いた事で、この花の坊でグループ展してみない?と言われたので、展示場所の確認と言う形で見に来ました。

空間は、とてもステキなので、私はとても気に入りました♪SRCメンバーに展開したいと思います。



オーナーさんが取材された新聞



周辺の地図。



ココで!私の本業ネタの相談がありました。この部品何?と思います?私、初めて見たし、初めて触りました。


答えは→フェンシングの剣です。

初めて見ました。

こんな風になってるんですねっ!なかなかの製作するにはメンドクサそうな部品ですね。

そして普通に剣は、2~3万するらしく・・・

えーーー!?な私。

けど、折れた中には、フランスから届いた、おフランス製の剣もあって、それは、7~8万とのこと・・・・




それを聞いて。私は思いました。

こりゃ・・・親や、スポンサー(祖父、祖母)は大変だ・・・と。


試合でも折れるし、練習でも折れる。

私は、フェンシングって、TVでしか見た事ないのですが、剣が相手に当たって、グニャッ!と曲がってますもんね。このグニャ!となったときに、金属の性質を超えた力が加わって、折れてるんだろな。と思いました。



話を聞いてみると、小学生で、日本大会 優勝をされているとのこと!

それって!今後、オリンピックを目指せる選手なのでは!?と思いました。

ご相談された、お母様と話をした、この部品を溶接する事は可能です。けど・・・練習で使うのなら、また折れるかもしれませんよ。と説明しました。

なので、重さをそのままにして、素振りなら使えるかもですね。と説明しました。


まぁ~磁石が引っ付いたので鉄に、メッキをされていると思いますが、(ステンレスの可能性もありますが。まぁ~食品関係では無いので、それは無いかな。と思ってるので、磁石が引っ付いたので、鉄にメッキをされている部品、剣を思いました)



あと気になった事は。7~8万のおフランス製県は、2~3万の剣より、構造が少し事なり、結構シンプルかつ、細かった。これってて軽量化やしなり。重量とかのネタがあるんだろうなぁ=と思いました。このフェンシングの剣。修理ネタは、一旦 工場へ持帰える事にしました。



そうこう、お話をしていると。

Eさんんが、ピアノを弾きだしました。


えっと・・・私。クラシックの事は あまり・・・と言うか、全くわからないのですが。。。

聞いた曲とかもあるので、懐かしさと音色を聞いて癒しにもなりました。






Art studio ボンドバ・ボンドアートストア

お次は、Art studio ボンドバ・ボンドアートストアさんへ。


駐車場に停めて、何じゃこりゃ!?な私・・・凄い・・・・

この、Art studio ボンドバ・ボンドアートストアさんの事は、一緒にSRC活動をしているメンバーから話を聞いていたので、いつか行ってみたいなぁ~と思いチェックをしていました。ようやく自分の目で見る事ができるので、↑の絵?作品を見た時、興奮しました。


Art studio ボンドバ・ボンドアートストア

〒846-0002
佐賀県多久市北多久町大字小侍小侍703−21


冨永ボンドさんのインスタ bondgraphics



へぇ~こんな感じになってるんだぁ~と思いながら、広い敷地を見渡す私。



いよいよ!お店に入ります♪


私「こんにちわぁ~」

店内を見ると、ズラリ!と商品が並んでて、凄っ!と思いました。

あれ?お店の方、居ないのかな?と思い、奥の方まで歩いて行くと、男性が出て来ました。



私「あっ!有名な人だ!」と、その男性を見て、嬉しかったのです!

だって、今回、私が、ココ Art studio ボンドバ・ボンドアートストアさんに来たのは、知人から聞いていたので、YouTubeで幾つか見てたので、その人が目の前に現れて嬉しかった。そして、あぁ~作家さんだ!と思うオーラがビンビン出てました。


↓を、見て、冨永ボンドさんの情報収集してました。

やす子感動!ボンドで描く絵画『ボンドアート』を知る【冨永ボンドさん】


やす子が新感覚『ボンドアート』に挑戦したら今回も傑作が誕生しました!【冨永ボンドさん】


自宅で手軽にアート創作!(ボンドアート編)/冨永ボンド



冨永ボンドさんは、丁度 沖縄での個展が終わり前日に帰ってきたばかり。と言う事をしって、私は、何てタイミングが良いんだろう!と思いました。お店の、Art studio ボンドバ・ボンドアートストアは見るけど、冨永ボンドさんは不在(アチラコチラへ飛び回っているだろうしと思い)だろうと思っていた所に、目の前にいて、私とお話をしてくださってて。

いやぁ~感激です。


話していたら、「ギャラリーを見ますか?」と言われ、もう嬉しい!是非見たい!!


話ながら、冨永ボンドさんの後ろをついて行く私。

もう、何千、いや、何万の方が、この私のように、冨永ボンドさんの後ろをついて行き、ギャラリーを観させて頂いたんだろうなぁ~と妄想しつつ。笑


この看板「えのぐ」??って書かれているのかなぁ?違うかなぁ?いやぁ~カッコイイなぁ~こんなセンスが、私は無い・・・




木の扉。カッコイイなぁ!




2階に案内されました。


階段を登った壁にプロフィールが飾ってありました。


いやぁ~カッコイイなぁ~作家さんだなぁ~!



沢山の作品が飾ってありました。

で、隙間がある所は、沖縄での個展へ持っていかれた作品があった所みたいです。



色々と、何か、わからんけど・・・カッコイイなぁ~と思う。



カッコイイなぁ~


ギャラリーを満喫してお店の方へ行くと、お客さんがボンドアートを体験される所でした。

すると、冨永ボンドさんが、私に「ボンドアート体験してみませんか?」と言ってこられました。

私「ハイ。是非、したいです♪」

と。、これまた!何て丁度良いタイミングなのでしょう。やっいぱ、何でもタイミングってありますね。


私は、作品を作る為の説明を聞いて、絵の具?を棚に取りに行きました。

↓、ボンドアートの作り方

「アートに失敗はありません!自由に楽しんで作品を創ろう!」

何て、ステキな言葉なのでしょう!とてもズキンと心に響きました。


凄い!ボンドの数!!



無茶苦茶、大きいボンド!


さてと、棚から絵の具を取ってきまして。この木に塗るみたいです。


赤色。もともと好きな色なんだけど、この日は、赤を最初に取りました。その理由は、数時間前に「草場一壽工房」へ行った時、赤色がメインで作られている龍の作品がありまして、説明を聞いていた時、この赤色を陶彩画で出すには、とても難しい技術です。と聞いていたので、何か、「赤」を使いたくなってました。


と言う事で、先ずは、赤色から。絵具とか筆とか、どれくらいぶりだろう・・・記憶長いくらい、遠い昔に触った気がする。


途中・・・ん?俺。どんな風にしたいのだろう?と、頭がフリーズしてしまいまして・・・

けど、説明書きにあった。「アートに失敗はありません!自由に楽しんで作品を創ろう!」と言う言葉を思い出して、そうだよなぁ。何でも良いんだよなぁ。と思いながら、筆を進めまして。↓のようになってました。ハイ、全く訳が分からん・・・・何じゃこりゃ?です。



そして、ココからが、このなんじゃこりゃ?なアート作品が引き締まる最終工程です!


冨永ボンドさんが、一緒にワークショップを体験している方たちの為に、黒色のボンドを作ってくれまして!その黒色ボンドを、交わっている所に描いていくんです。


冨永ボンドさん!有名人だから、!モザイクをしなくても良いかな?と思ったけど・・・一応。お目目にモザイクを!


黒色のボンドを境界に塗る?垂らして、完了!


ん~やっぱり、何じゃこりゃ?な作品。笑

けど、何か、味は有る気がする・・・ひいき目で見て・・・笑

と言う事で、初めてのボンドアート作りたい件は終了しました。


乾くまで時間があると思い、店内を拝見させてもらいました。

ほんと、よく!これだけの数の商品が作られてるなぁ~と、ビックリです!






面白いモノがありました!3Dプリンターで作られているとの事。


こちらも、カワイイ!


孫にも、ボンドアートさせたいなぁ~と思いました♪まだ、小さい(1歳)ので、もう少し大きくなったら、ボンドアート体験をしに連れてきたいなぁ~と思いました。

冨永ボンドさん。色々とヒントになるお話をして頂き、ありがとうございました。また、いつかお会いしたいです!

近くなら・・・一緒ARTの事について、酒飲みながら、色々話したいなぁ~(教えてもらいたいなぁ)と思いました。朝まで、話してそうだなぁ~。



ギャラリーniko

最後に、久留米へ帰る途中に位置する、ギャラリーnikoさんに立ち寄りました。


nikoさんへ行くのは、SRCグループ展をした時以来です。7月に開催していたので、2ヵ月ぶ入りに行きました。

旋盤の刃物台。ギャラリーnikoさんでのSRC展(最終日)。



ギャラリーniko

〒840-0202
佐賀県佐賀市大和町大字久池井2542−2



開催されている個展情報。


JULII NUZUKA CALENDAR展


作家さんは、お知り合いの方とお話をされていました。

あの方が、描かれたのかぁ~と、作家さんを遠目で確認して、絵(作品)を見て歩きました。



ん~~~。これまた、私は、アートの事を良く理解していないので・・・よくわかりませんが。

上手な絵だなぁ~と。そして、おしとやかな色合いだなぁ~と思いながら言歩きました。




で、別の部屋へ行った時、おぉー!と、私の目に飛び込んできた、この作品達。


何か、わからんが・・・(←また、それかい!?状態な私)

ステキな感じだなぁ~。と思い見入ってました。色んなジャンルの絵が飾られているので、何か楽しかった。



で、見てると、何か目につく作品がありまして・・・・

真ん中の一番上(ど真ん中)の作品。

わかるいますか?

この作品です。


ものづくり業界に居る方なら、わかる工具と思います。測定器でもありますね。

これ、「メジャー」です。


で、ココに展示されている絵(作品)、殆ど売れているのです。


だけど、このメジャーは売れてません!?

なぬっ!?これって・・・私の所へ来る運命!?じゃね?

と思い、見て、迷って、考えて・・・

購入する事にしました。


私自身もビックリしてます。

だって、ARTとは無縁の業種だし、今まで、このように作品とかを購入した事が無い私・・・


けど、この絵(作品)を見てると、何か訴えかけられている気がして、お迎えする事にしました。

購入して帰ってしまうと、たぶん後悔するな。とも思ったし、売れている作品の中で、メジャーは売れてない。そして、ど真ん中の一番上に飾ってある作品!

これな何か意味がある!とも思ってしまいました。


帰りの車のなかで、なぜ、渡した購入まで至ったのか?などを考えながら帰ってると、そっか。これが「推し活」と言う事か。と気づきました。


実際、nikoさんへ入って、絵を見回していると、ステキな絵だなぁ~と思いながら見ていて、この作家さんが描く絵は素敵だなぁ~と思うように頭がインプットされたと思います。そして、その作家さんが、私だけのため、私を待っていた!このメジャーを描かれた!と思い・・・笑

私は、メジャーの絵を購入したんだなぁ~。そうそう。これが、自分が好きになった事(人)に対しての、巷で良く言われている「推し活」なんだな。と納得しました。


他にも、ステキな作品があります。





7月にSRCグループ展を開催したので、少しはわかっているのは、「キャプション」は、どれにもある。

けど、この作家さんは、キャプションと別に、「思い」を書いた文章も設置されていました。

その「思いや考え方」を読んで行くと、更に、作家さんの考えと同期する気がして、何か良いんなぁ~と思いました。

実は、まだ告知はしていませんが、SRCグループ展を、12月に、ココ ギャラリーnikoさんで開催する事になりました。なので、その時には、私も、この作家さんのように、「思いや考え」を書いたプレートを一緒に飾ってみようかな。と思いました。



さて、閉店時間になったので、帰る前に、作家さんと少しお話ができました。


作家さんのインスタ

julio.juliginal


少しお話をさせてもらい、経歴や作品についての考えなどを聞きまして。色々と経験して来られてからの この絵(作品)の数々があるんだなぁ~と思いました。




9/17(水)大人の社会科見学(ART巡り)を振り返って。

早朝から、佐賀方面へ高速使って、草場一壽工房→花の坊→Art studio ボンドバ・ボンドアートストア→ギャラリーnikoさんを周り、夕方過ぎに久留米着と言う、ほんと とても濃い一日だったと思います。

どの作家さんも、自分のしたい事、やりたい事を貫いてきての「今」だったり、認めてもらえる作品の数々があるんだなぁ。と思いました。皆さん「今」と言う所まで来るのには、そりゃぁ~大変な努力と葛藤があったと思ってます。けど、その時間があったからこそ、皆さん作家として成功されているんだなぁ。と感じました。

とても、実り有って、勉強になった一日となりました。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です