旋盤でステンレスを切削加工。植物のメンテナンスで鉢上げ、鉢下げ作業。
ステンレスの材料を旋盤で切削加工
旋盤で、側面と外径を切削。


9/15(月)の出来事。敬老の日。
敬老の日でしたね。親父は、敬老の年齢なのに、ユックリする事もなく・・・旋盤回したり、溶接したりしてました。いつまでも元気でいてもらいたいものです。
私はと言うと。仕事。と言う作業はしなかったけど・・・
午前中は、調べたい事があったのでYouTubeで検索して、それを見てた。YouTubeは色んな面で、凄いと思う。けど、一つ間違えば・・・時間泥棒なので注意が必要。
午後は、植物のメンテナンスをしました。
工場内で管理している植物が・・・暑すぎて、湿度もあるからだろうか?少々元気がない子が見受けられてきたので、緊急手術。と言うか、気にはなっていたけど、まとまった時間が無かったので、様子見をしていた。が・・・日に日に顔色も悪くなってきていたので・・・・いつか時間を作らなければ。と思ってはいた所でした。
見てください・・・↓
何て、可哀そうなお姿!?泣
原因は、何だったのだろうか。暑さ、湿度、風?
あとは、鉢が大きすぎた可能性もある。
フィロデンドロン シルバーメタル
暫くは・・・葉っぱがモリモリになっていたのだけど・・・葉っぱは、黄色くなり、落下してしまって、ハゲ状態・・・可哀そうに。。。
鉢上げをしてしまった事も原因かもなぁ。

お迎えした時は、↓の感じ。
鉢から出してみる。
ん~微妙・・・
けど、まだ復活してくれるかもしれないので・・・望みは捨てずに、鉢下げと土の配合を変えてみる事にする。

もう一人は・・・名前は知らないけど。。。コチラも何て、可哀そうなお姿になってしまったの・・・
コチラは、土が原因なのか、場所的なものか、はたまた水のあげすぎ?あげなさすぎ?
暫くは、葉っぱもイキイキとしていたのに・・・

この子も、お迎えした頃は、こんな感じだったのに・・・
↓
こちらも、 鉢から出してみた。

ん!?
コチラは、また望みがあるかも!?
何か、白い、大きな根っこがあるのが確認できた。

と言う事で、この2種類は、鉢下げと、土の配合を変えてみた。暫く、様子を見るとします。

フィロデンドロン シルバーメタルは、根っ子を出してみる為に、水挿しで様子を見る事にする。

さて・・・見回すと、他にも弱っている子がいます。
アスパラ。。。ん~葉っぱが茶色くなってる・・・泣
この子は、鉢上と、土の配合を変えてみることにする。

ピレア(ペペロミオイデス)の子供達。泣
枯れてしまってる・・・これは、鉢が小さかったのかなぁ・・・
鉢上げをと、土の配合を変えました。

↓
一回り鉢上げしてみました。復活してくれると良いが。

↓も鉢上げと、土の配合を変えてみる事にします。
枯れてしまって・・・・葉っぱも落ちてしまって・・・可哀そうなお姿に。。。泣
ピレア(ペペロミオイデス)の奥に見えるのは、水苔だけで、トラディスカンチアを増やそうと思ったら・・・全滅しました。泣
水苔の挑戦は、何度目かなるが・・・水苔って、どういう植物に使うと良いのか全くわからない。。。

トラディスカンチアを水挿しで育てていた子達が、根っ子もだいぶ出たみたいなので、土に刺すとします。
土は、今回ブレンドした土で育ててみます。

まだ・・・いた。と言うか、この子達は、そのまま水挿しで育てても良い。と思いましたが、土に刺してみるとします。
ガジュマル君です。
以前、ガジュマルが徒長していた時に剪定して、水差しをしてしました。もう、2年くらい経つと思う。水だけで、かろうじて元気そうな葉っぱを付けてはくれてます。

↓ガジュマル君は、挿しました。

15時頃、北の空を見たら、雲がモリモリしてました。

北の空が、凄くモリモリになってた。

↑は、久留米から見たら、北側。
朝のニュースで、大宰府や春日は、ゲリラ豪雨だったみたい。
と言う事で、丁度 この雲が出ていた時間帯だなぁ~と思った。雲が、モクモクだし分厚い。と思ったし。
この後。雨は降らなかったけど少し雷がなってました。↓は、西の空。

植物のメンテナンスを終わった夕方の空。

東の空。

西の空
