佐賀県立図書館の水時計

私が、アップサイクル作品を作るようになるまでの事を、思い出しながら書くシリーズ。


2022.1.20

記事の内容を、少し遡りますが。


この日、佐賀県立図書館がリニューアル工事をしている時に出た、廃材をSRCメンバーで見に行きました。


これ、何だと思いますか?


左上に、足が見えてます。

結構大きい部品ですね!ほぼステンレス材料です。直径2~3mあるでしょうかね。


この廃材を使って、リニューアルされた佐賀県立図書館で使うモノ!アップサイクル作品を作る事になりました。

この時は、まだ構想段階は無く、どんな材料なのかを見に行きました。


一体・・・・これを、私たちは、どう料理するのだろう!?と、この大きさを見ながら、ワクワクしました。


で。答えですが。


これは、水時計。

とおっしゃってました。


ん~どのような形状だったのか?どのように使われていたのかを知りたかった・・・


と言う事で、どのような使い方をされていたのかもわからず、アップサイクル作品は完成!しました。


さて。現在(2025.10.16)このブログ記事を下書きしながら思った事。

この元が!どのような形状になっていたのか?を、無性に知りたくなりまして。

google先生で、検索しまくりました。

水時計 佐賀県 図書館 などなど・・


すると、1つ。ん!?これは!?と思う写真と、サイトを見つけました。

それは、↓

2015/05/07 (Thu) 10:00に更新されている。


建物を 探し訪ねて in佐賀市


このページの、結構 最後の方に、

「打ち放しのコンクリートが多くを占めますが、所々に艶やかなタイルも使用されています。」

と書かれている写真があります。


これこそが!

この廃材の元の姿!と思われます。


サイトは、↓

Fukupedia
福岡市、福岡県、九州地方の古い建物


更新が、数年前から止まっているみたいなので・・・

写真を使わさせてください。と言う連絡をするのは辞めて、LINKだけ貼らさせてもらおうと思いました。


いやぁ~。SRCメンバーも、どのような姿だったのか知らないまま。だったので良かった。良かった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です