作業をする時の軍手。お盆は納骨堂周りをします。轟の滝で川遊びしました。
作業をする時に軍手
軍手って・・・人生で、今まで、何個使ってきたんだろう・・・
何千は、いってだろうなぁ~

8/13(水)の出来事
お盆ですね。
早朝から、家族で出発しました。
先ず、先祖と母の納骨堂→義母方の納骨堂→祖母ちゃんの納骨堂→道の駅しろいし→祐徳稲荷神社→義父方の納骨堂→うれし庵→轟の滝
の流れでした。
善道寺の大楠
先ずは、先祖と母の納骨堂へ行き。
その後、善道寺へ
〒839-0824
福岡県久留米市善導寺町飯田550
釈迦堂

善導寺の大楠(天然記念物)


久留米市内の納骨堂周りをして、地祇は、嬉野へ向けて移動。
〒849-0402
佐賀県杵島郡白石町福富下分306−4
ココでは、トイレ休憩と、腹が減ったので、2階にあるお店でお昼にしました。
食事ネタは、いつか、「久留米から東奔西走」にて更新します。

祐徳稲荷神社に行きました。
さてお次は、
〒849-1321
佐賀県鹿島市古枝乙1855




丁度良い風が吹いていたので、風鈴が揺られて心地よい音色を出してました。














うれしの庵へ行きました。
さて。嬉野方面へ。
長男に案内されて、嬉野にあるお店へ行きました。
〒843-0301
佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿乙769
コチラも いつか、「久留米から東奔西走」にて更新します。

店の表に、面白いモノがあった!
孫の顔を撮ろうと思ったけど・・・暑すぎて・・・写真を撮る気力もなく。。。
あと、この展示物の裏は窓ガラスになっていて、お客さんから丸見えなのです。笑・・・なので・・・それもあって、恥ずかしいので、撮る気も無く・・・

旧長崎街道。と書かれていました。


ココは、旧長崎街道だったという事は、昔は賑わっていただんだろうなぁ~
これも・・・時の流れの歴史の一ページですね。


轟の滝で川遊び
暑いので・・・孫を川遊びさせようと思い、轟の滝へ行きました。
〒843-0304
佐賀県嬉野市嬉野町大字岩屋川内乙163−1





地元の子や、家族連れで賑わってました。
賑わっていた・・・と言っても、こんな感じ。
これが・・・都会なら。。。もっとウジャウジャの人が居るんだろうなぁ~
私は、これくらいの環境が好きだなぁ~


おじちゃん(長男)と、孫。
楽しそうに遊んでる!良い事。良い事!
孫は、水着持参。

遊んでいる時に・・・
浮き輪が流れていってて、小学生か中学生くらいの男の子が、浮き輪を追いかけてる。誰も・・・どうして上げる事もできず・・・ただただ、その光景を見守る。
しかし・・・浮き輪は流されていったみたい。
次。
小学生くらいの男の子が、少し流れが速い所で、ドボン!?
ウワァーーー!と言ってる・・・
それを、お父さんが助けようとして、流れが速い所へ行くと、ツルリン!?ドボン・・・
ガーン!?大丈夫か!?
と見てると、子供の方は、無事に立ち上がった。
お父さんも、無事に立ち上がった。
で、お父さん、子供の手を掴み、陸へ上がって、子供にお説教!
と言うか、注意でしょうね。。。
また孫と、チャプチャプと、浅瀬で水遊びをしていると・・・
次。
ドボン!?
と、また聞こえたので、その方向を見てみると・・・
浴衣を着た女性が、川で転んでる。
彼氏に助けられて、無事に立てたが・・・浴衣と髪はびしょ濡れ・・・
あらら・・・可哀そうに。。。
二人は・・・車へと戻って行きました。
実際、私も、カメラを持って、スマホを持って。少し上流へ行ってた時。
裸足だった事もあり、ツルン!?
と少し滑って・・・
体制を立てなおすのに、少々焦ったので・・・
それから、浅瀬で遊ぶことにしたのだ。
良かったぁ~転ばずに・・・と思った次第です。
その後、また。。。
今度は、若いカップルが、流れが速い方へ、手を繋いで進んで行ってました。
それを・・・皆、今までの光景を知っているので。。。
何も起こらなければいいが。。。と黙って見てました・・・
女の子のスカートは濡れて。。。
男の子が、女の子の手を引っ張り、グイグイと進んで行ってる。。。
ほんと・・・それを見てて・・・転ばなければ良いが。と、思い見てました。
無事に、川の向こうまで辿り着き、そこに、チョコンと座りました。
それを見て、ホッとしました。
けど・・・その後は、私たち家族も、轟の滝を後にしたので、どうなったかはわかりませんが・・・
無事に、また、川を渡って、戻ってこれたのかしら?と思う。
と言うか、私的に・・・
ワザワザ、危険を犯して川を渡らなくとも・・・・どっか、木陰で話せば良いやん・・・と、オッチャンな私は思ってしまいました。笑






その後、武雄の夢タウンを寄って。高速使って帰りました。
長旅で疲れたので。帰ってのビールがうまい事!ニコニコ。