ボール盤で穴あけ作業。ノートパソコンのバッテリー交換して復活。
ステンレスの部品を、ボール盤で穴あけ作業
ボールん番で穴あけ加工をしている所。


9/30(火)の出来事。PICFAへ行きました。
午前中は、装置製作やユニット改造の見積り書作成をしました。
午後から。基山のPICFAへ行きました。
PICFAのメンバーと、佐賀県立博物館に展示する作品作りをしてます。何か、すっごいのが出来てきだしてます。完成が楽しみです。
夕方には、工場に戻り、事務処理。
ノートパソコンのバッテリーを交換して、ノートパソコンが復活。
先日から、現場用のノートパソコンが、バッテリーが死んだ。みたいなので・・・新しいバッテリーを購入しまして。
↓その時の記事
ハイトゲージで、穴をあける場所を罫書き。ノートパソコンのバッテリィーが壊れたみたい。
で、バッテリーは。来ました。

さて。交換しましょう!
ネジの形状は、こんなの。
プラスネジでは無く・・・たまぁ~に、こう言う形状を見た事ありませんか?

このネジは、トルクスネジと言います。
AIに聞いてみた。
「トルクスネジとは?」
【回答】
トルクスネジとは、ネジ頭の形状が「六角星型(六つの角が丸みを帯びた星型)」になっている特殊なネジのことです。
・特徴
普通のプラスネジ(十字)やマイナスネジ(一文字)と違い、星形の穴に専用ドライバー(トルクスドライバー、トルクスビット)を差し込んで回します。
星型なのでドライバーとネジの接触面積が広く、力が均等にかかりやすい。
高いトルク(締め付け力)をかけてもネジ頭がつぶれにくい。
滑りにくく、ネジ山を壊すリスクが少ない。
その、トルクスネジを回すための工具は、以前、色々入っているセットを購入していたので、その中に入ってるはず!?
↓こんなセット。

やっぱり!ありました。

で。ネジを回すが・・・何か、周る気配を感じない。
ん~これでは、ネジ山を舐めてしまう恐れがあるなぁ~。
では、どうするか!?
このトルクス専用ドライバーを購入するしかないな。と思い、またNETで購入。
なんと、次の日には、モノが届きました。何て、届くまでのスピードが速いんだろう。と思いましたし、とても助かります。
これが、ノートパソコンの背面に止めてあるトルクスネジをゆるめる専用のドライバー。
うんうん。先日の寄せ集めドライバーセットのよりも、ネジをゆるめれそうな感じがする!




さて、トルクスネジ緩めのリベンジ。


緩んでくれた!!ホッとしました。

なかなか小さいネジです。

ネジをゆるめてみて思った事。バッテリーが膨らんでるみたい!?
これは、左側。

これは、右側。ネジを取り外したら、浮きました。

向かって、右側が、ネジを取り外したら、カパッと浮きました。これって・・・バッテリーが膨らんでる可能性があるなぁ~と思いつつ。作業を進める。

カバーを取り外しました。おぉ~カッコイイ!基板って、ゴチャゴチャしているのでカッコ良く見える。

ん~やっぱり、何か、バッテリーが膨らんでるように見える。

新品のバッテリーとの比較!?
なるほど!ヤッパリ膨らんでますね・・・下が、今までついていたバッテリー。上が新品のバッテリー。

チョイ斜めから見てみる。ん~膨らんでる。手で触ってもわかる膨らみ方。これじぁ~バッテリーエラーが出るはずだ。

新品のバッテリーを取付けました。

あとは、カバーをして、ネジを閉めれば、元通り。のはず。

無事に、ネジも締まりました。

おぉ~~~!ヤッタ!充電できてるし。電源ケーブルを抜いても、PCが落ちなく、バッテリー起動してくれる。

いやぁ~、この子は、WIN10なのだが・・・現場へ行った時に、図面描いたり、電気制御のラダーを見たりしてるので、まだまだ活躍してもらいたいので、良かった。良かった。この子、見た目もカッコイイので好きなんですよねぇ~
無事に、ノートパソコンのバッテリー交換作業、完了しました。
愛犬との散歩時間
真っ暗・・・
稲が実ってますね!チラホラ稲刈りもされている田んぼも増えてきたので、この場所も、そろそろ稲刈りをされるんだろうなぁ~

10/1(水)彼岸花が咲いてました。
もう・・・10月ですね。イヨイヨ・・・10月ですね・・・
2025年がスタートして、今年もあと2ヶ月しか残ってないんですね。。。早っ!
ようやく、朝、夕と。だいぶ、涼しくなってきました。
朝方、工場の東側の窓をあけたら、全然気が付かなかったけど・・・彼岸花が咲いてました。

