ルーターと言う工具。手作りカレーを頂きました。

ルーター

ルーターとは?



ルーターとは?

AIに聞いたら、↓の回答でした。

「ルーター(router)」という工具は、木工や樹脂などの材料の表面を削ったり、溝を掘ったり、角を丸めたりするための電動工具です。

【主な用途】

・角を丸くする(面取り)
→ 家具や棚板の角を「R加工(丸み)」にする。

・溝を掘る(溝加工)
→ 引き出しの底板をはめる溝や、接合部のほぞ溝などを削る。

・飾り面を作る(装飾加工)
→ 模様や段差のあるエッジを作る。

・文字や模様を彫る(彫刻)
→ 看板やアート作品の彫り込み加工にも使える。






10/24(金)の出来事。ものづくりミィーティングへ行きました。

朝から、福岡市城南区のお客さんの会社へ、ものづくりミィーティングを行うために行きました。

このお客さんとは、昨年から定期的に ものづくりミィーティングを開催していて、今年で2年目になります。

社長さん、社員さんと、色んな案を出し合い、今後の為に和気あいあいと話が進みます。何が生まれるか。どんなアイデアが出て来て、世に出て行くか!?と思うと、楽しみです。


昨日は、このお客さん、「カレーの日」との事で、「ご一緒にどうですか?」と言われたので、甘えさせてもらい私もカレーを頂きました。


ドン!!!

味、辛さ、見た目。とても美味しかったです!


先ず、ジャーからご飯を、自分が食べる量を取って良い。との事で、ジャーの蓋をあけて、私の目に飛び込んできたのは、白いお米では無く、薄黄色したお米!?


へっ!?何?これ???

と言うか、お米の色から拘っていらっしゃるの!?

と、とてもビックリしました。

と言うのも・・・

このカレーは、社長さんが月一回で、自ら作っているカレーとの事。レシピや材料は、その時次第で変えておられるとの事。

何て、ステキなんでしょう!(私・・・料理ができないので・・・しないだけかもしれないが・・・)


で、そのジャーの蓋を開けた時の、驚いた色。

笑・・・

右手には、カレーの皿を持っていたので、ブレてました・・・

この色の事を聞いたら、「ターメリックです。」と言われました。

私:ターメリック???

ハイ。わたくし・・・料理には疎いので、初めてこの言葉を聞きました。

一応、何なのかが気になるので、メモしました。

で、今、ブログを書きながら、「ターメリックとは?」で、グーグル先生にお尋ね。



ターメリックとは

ターメリックは、ショウガ科の植物「ウコン」の根茎を乾燥・粉末にしたスパイスで、カレーの黄色い色付けによく使われます。特徴的な土臭い香りと鮮やかな黄色は、色素成分であるクルクミンによるもので、これは油に溶けやすい性質を持っています。カレー粉の原料だけでなく、米料理(ターメリックライス)や漬物など、様々な料理に色と風味を付けるために利用されます。


なるほど!

ウコンなのね!?


だから、黄色いのか。

更に、これ、体に良い米じゃん!と、今思いました。

(ウコンは、飲み会の前には飲みたい物質・・・笑)



お次は、ルーです。

いやぁ~具がゴロゴロしているのが見えていて、美味しそう!



ニンジン、鶏肉、キノコ、ジャガイモ、アスパラ、ミンチ。他何が入っているかな?こんな感じかな?玉ねぎって入っているのかな?

イヤハヤ。ほんと、冗談抜きで、お店で食べてるみたいで美味しかったです。

ご馳走様でした。


カレーを作って頂いたお客さんの会社は、↓



(有)三邦コーポレーション

〒814-0153
福岡県福岡市城南区樋井川5丁目21−13



そうそう。一つ宣伝です。

昨年、三邦コーポレーションさんと共同で開発した商品があります!

それは、↓

「踏めルンです」

是非、興味がある方がいらっしゃれば、弊社の名前を出して頂けると、スムーズに話が進むと思います♪

このユニットは、通常のシーラーを乗せるだけで、両手が使える、とても便利な機構です!



さてさて。久留米へと戻っていると・・・

車の中で。そう言えば。あの案件を、相談したい会社さんは、福岡だったなぁ~

チョットそれるけど、担当の方がいるなら、寄ってみようかな。と思い連絡をしたところ、タイミングよく会社にいらっしゃったので、少し立ち寄って、世間話+メインネタの改造話をしに行きました。


無事に打合せも完了し、帰る時。


あっ!この会社さんの目と鼻の先は、ララポートだった。と言う事を思い出した。


丁度!ガンダムが動いている時でした!!

いやぁ~見れて良かった!!



工場に戻ったら帰って。溶接の作業をしました。


10/24(金)夕方の空

毎日、ほんと空って色んな表現をするので面白いですね。



東の空



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です