シェフレラ(カポック)

半日蔭の子達。

2023.7.30 半日蔭の子達。 十二の巻とセダムの、一応寄せ植え。セダム君は、徒長しているなぁ・・・ パキラは、寒波で全ての葉っぱが落下して、茎だけになったけど・・・どうにか、また葉っぱをつけてくれて...
熊童子(くまどうじ)

今年の梅雨も、ジュレたり、腐れたり。

2023.7.30 今年の梅雨も、ジュレたり、腐れたりな子が結構いる・・・ 日本の梅雨時期は、多肉達にとっては、冬より過酷な時期なんだろうな。と、ここ数年で思う事。 特に、ココ。福岡(筑後地区)は、梅雨は長いし、くそ暑い...
朧月(おぼろづき)

火祭りって、四季に強いなぁ。と思う。

2023.7.30 火祭りって、日本の四季に強いなぁ。と思う。冬には、真っ赤になる。夏はこんな感じで黄緑色の葉っぱ色になる。そして、増殖していく。 この子も、結構 強いと思う。名前は知らないが・...
ミニバラ

ミニバラは、良く咲くなぁ~けど、黒星病との闘いは継続中。

2023.7.30 ミニバラって、気が付くと、いつの間にか咲いてる。結構、四季には強い?のかな? ただ、黒星病との闘いは、未だ継続中。 写真の右下あたりに、葉っぱに黒い点々が見える。 こう言う葉っぱが、いつのまにか...
アスター混合

ハート形のユーカリの葉っぱ

2023.7.30 ハート形のユーカリの葉っぱ。を見つけた。 一時は、葉っぱも殆ど落ちた状態になったけど、ココまで葉っぱをつけてくれるようになってる。乾燥気味に育てる。とNETで見たので、水やりは、あまりしてな...
アスター混合

アスター混合の花が咲いた

2023.7.23 えっと。これは、アスター混合。と言うのかな。 けど、種の袋の写真とは、まだまだ異なるなぁ~ 種をお迎えした時。 今年も、ケイトウが咲きだした。...
火祭り

グリーンネックレスの赤ちゃん葉っぱ発見。

2023.7.23 グリーンネックレスの赤ちゃん葉っぱ発見。 グリーンネックレスは、以前は、買っては、枯らし・・・の繰り返しだったが、どうにか育てる事ができるようにはなってきた。 ドンドン、鉢からあふれて、垂れてもらいた...
玉つづり

不死鳥の子供達

2023.7.23 名前が不死鳥。と言うだけの事があると思う。不死鳥の子供達。 まさに、沢山の子供たちを作る植物だ。 玉つづりは。数か所で管理しているが、このように垂れ下がってきたら、どうすると良いのだろ...
多肉植物

土色と同色している子。

2023.7.23 名前は知らないが・・・土色と同色している子。 小さい葉っぱがモリモリ。
黄麗(オウレイ)

ゴーラム君は、ドンドン増えてもらいたいなぁ。

2023.7.23 ゴーラム君は、ドンドン増えてもらいたいなぁ。 ジュレていたのを、葉挿しから、ココまで育ってくれた。結構、強い子。と思われる。 木のようにスクスクと育ってほしいなぁ ...
胡蝶の舞

ポリポットの胡蝶の舞

2023.7.23 ポリポットの胡蝶の舞。ほんと、変わった葉っぱだなぁ~お菓子みたい。 白牡丹(はくぼたん)は、植物に興味が出てきた頃にお迎えをしたと記憶している。その後...
熊童子(くまどうじ)

十二の巻とセダム。緑緑して良い感じ。

2023.7.23 十二の巻とセダム。緑緑して良い感じ。 グリーンネックレスの色が黄緑色だなぁ~なぜだろう・・・日に当たりすぎなのかなぁ・・・ 月美人は、プリプリしていてカワイイなぁ。 ...
ウエルデルマニー

ウエルデルマニーは、気が付けば花が咲いてるなぁ

2023.7.23 ウエルデルマニーは、気が付けば花が咲いてるなぁ 置き場所が異なる。猿恋葦(サルコイアシ) こっちは、買ってきたとのまま。 あきらかに、この二つは、色が異なる・・・...
ゴーラム

白牡丹(はくぼたん)も少しジュレ出してた

2023.7.23 白牡丹(はくぼたん)も少しジュレ出してた。何とか、頑張ってほしい。 小さい組の、ペンデンスやゴーラム君。
多肉植物

長梅雨でジュレだした。

2023.7.23 この頃、長梅雨で多肉の葉っぱがジュレたり落下したりしてきた頃。 ピンクプリティの葉っぱも、少しジュレ出してた。 ジュレてる子を見ると、可哀そうで。可哀そうで・・・ ...

色んな花が咲きました。

2023.7.16 名前がわからないけど・・・色んな花が咲きました。 これは、セダムの花 花のように見える黒法師 ...
熊童子(くまどうじ)

葉挿しから、ココまで育ってくれた熊童子(くまどうじ)

2023.7.15 葉挿しから、ココまで育ってくれた熊童子(くまどうじ)なのだが・・・長梅雨で、葉っぱが半分くらい取れてしまった・・・泣 いつかは、熊童子(くまどうじ)をモリモリ丼にしたい! ...
ゴーラム

葉挿しからここまで育った月兎耳(ツキトジ)

2023.7.15 月美人も葉挿しから、ココまで育ってくれた。 この子、名前は知らないが・・・長梅雨でほぼ全滅しかけてる・・・ ...
朧月(おぼろづき)

セダムと、朧月(おぼろづき)丼。

2023.7.15 良い感じで育っているセダム。そして、チョコリンと顔を出している朧月(おぼろづき)。 名前は知らないが・・・毎度、この時期になるとモリモリと元気に育ってくれてる子。 見てのように...
金の成る木

寒波で居なくなりつつあった金の成る木。どうにか新葉が出てきてくれてる。

2023.5.15 寒波で居なくなりつつあった金の成る木。どうにか新葉が出てきてくれてる。 この子は、チョット葉焼けしてるみたい。 姫秋麗(ひめしゅうれい)...
火祭り

火祭りの蕾

2023.7.15 火祭りの蕾 冬は、真っ赤に紅葉する火祭りだけど、夏は、緑色の葉っぱが確認できる。 若緑は、なかなか育ってくれないなぁ~ ミセバ...
黒法師

ドンドン垂れ下がるルビーネックレス

2023.7.15 良い感じでドンドン垂れ下がるルビーネックレス。この場所が、心地良いみたい。これからも、ドンドン伸びてもらいたい。 ルビーネックレスの下にいるのが、黒法師。この子も、ココが良い...
ピレア(ペペロミオイデス)

花吹雪から芽が出てる。

花吹雪から芽が出てる。 白い花。 名前、なんだったっけなぁ・・・ 相変わらず、なかなか成長が遅いなぁ・・・ 屋外の...
ペンデンス

ペンデンスの赤ちゃん。

2023.7.15 ペンデンスの赤ちゃん。 長梅雨と暑さで、チラホラ ジュレてきだしている多肉達。 そんな中、小さい赤ちゃん発見。 グリーンネックレス達。 ...
胡蝶の舞

伸びてくれてる胡蝶の舞

2023.7.15 伸びてくれてる胡蝶の舞 この頃は、まだモリモリになりかけていた。白牡丹(はくぼたん)。けど、梅雨時期に、土に近い葉っぱがジュレ出して・・・チョット焦る。 ...
黄麗(オウレイ)

ムスコーサは、隣の鉢にも根付いたみたい。

2023.7.15 ムスコーサは、隣の鉢にも根付いたみたい。ドンドン伸びてもらいたいものですね。 グン!と上を向いている姿は、植物ってほんと凄いなぁ。と思う。 ↓の頃から、根付き傾向ではあった。 ...
サボテン

チョット徒長してる感じのセダム達

2023.7.13 チョット徒長してる感じのセダム達 室内の東向き窓の所のサボテン ワイヤープランツ。この子は、アジアンタムと同じように、葉っぱ...
オリヅルラン

あちこちに置いているピレア(ペペロミオイデス)の親

2023.7.13 あちこちに置いているピレア(ペペロミオイデス)の親は、この子。 半日蔭で、屋内に置いている。 よく見ると、また、沢山の子供達が!? 子供を分けると、子供達の成長が遅い気がするので、このまま、様子...
ガジュマル

西向きの窓のモンステラ。東向き窓のガジュマル。

2023.7.13 西向きの窓のモンステラ。葉焼けは少ししているけど、どうにか育ってくれてる。 このモンステラは、まだ若く、切れ込みが無い葉っぱが確認できます。 この切れ込みが無いモンステラは、まだ若い。と言う事をNET...
サボテン

東向きの窓のとこの子達。ポトスタワー

2023.7.13 東向きの窓のとこの子達。そこには、知人から頂いたポトスで、ポトスタワーを作ってる。 今の所、順調に伸びていってくれてる。 一時は、寒波でジュレかけていたが、持ち直してくれてよかった。 ...
ガジュマル

入口横のチョット日陰の場所の子達

2023.7.13 入口横のチョット日陰の場所の子達。枯れもせず、一応元気に育ってるのかな。 スカフェラ(コンパクタ)。なぜだか、蟻が沢山いる。 何か、甘い液でも出ているのだろうか?蟻が多くいるので、なんか気色悪いのだが...
黒法師

育ってくれてる黒法師

2023.7.13 育ってくれてる黒法師 せっかくワチャワチャなってきてくれていたのに・・・現在、2023.7.22まだ、梅雨明けしておらず・・・湿度が高く、ジュレてしまっていた。 他の葉っぱ系多肉(エケ...
サボテン

お菓子に見えてしまうセダム

2023.7.13 お菓子に見えてしまうセダム。 セダムばかりの寄せ植え。それぞれのセダムの成長には波があるみたいなので、バラバラに育ってるみたい。笑 このセダムは、この時期。元気に育って...
ケイトウ

モリモリのセダム君。花が咲いた。

2023.7.13 昨年もモリモリになっていた、このセダム君。 今年もモリモリになってくれて、なんと、花を咲かせてくれた! 寒波で全滅したと思っていたケイトウ。 名前は知らないが・・...
十二の巻

夏色の十二の巻とセダム

2023.7.13 夏色の十二の巻とセダム 良い感じでセダムが育ってくれて、なかなか好き。 十二の巻は、半日蔭で育て中。 元気に育ってくれてるセダム君。 ...
子持ち蓮華

子持ち蓮華と枯れてる月兎耳(ツキトジ)

2023.7.13 何とも、異様な組み合わせ。子持ち蓮華と枯れてる月兎耳(ツキトジ) 確か、昨年の寒波で、枯れはててしまった月兎耳(ツキトジ)。 寒波で、手前の子持ち蓮花も、ほぼ全滅していたのだが、このように復活してくれ...
ハートカズラ

この子は、長雨に強かったみたい。

2023.7.13 名前は知らないが、この子は、長雨に強かったみたい。 なかなか成長が遅いなぁ。と思っていたハートカズラ。ようやく、育ってきているのがわかるようになってきた。成長する時期があるん...
ウエルデルマニー

ウエルデルマニーと、他の多肉の花。

2023.7.13 長雨で、なかなか観察が疎かになっていた多肉棚を見てみると、ウエルデルマニーと、他の多肉の花が咲いているのを確認でした。 ウエルデルマニーの蕾。撮影をしていた1時間後くらいには花が開いていた。...
アスター混合

ペンデンスの花と、100均で買っていた種から咲いた花

2023.7.13 なんと、ペンデンスも花を咲かせていたのでビックリした。初めて見ました。 更にビックリしたのは、結構小さなペンデンスだったのと、花がツブツブ葉っぱより大きかった事。 ...
エケベリア

ジュレた多肉も居れば、ジュレなかった多肉もいる。

2023.7.13 長雨の影響、これは梅雨だから仕方ないが・・・ジュレた多肉も居れば、ジュレなかった多肉もいる。 ジュレなかった多肉。 可哀そうに・・・ジュレてしまい、葉っぱがポッロポロと...