黒法師 モリモリになってほしい黒法師 2023.4.2 ココのグリーンネックレスは居心地が良いんだろうねぇ。良い色だし、モリモリ増殖してくれている。 黒法師の色も、真っ黒で健康的。なんだろうなぁ。まだまだ小さいので、スクスクと大きくなってほしい。 ... 2023.05.05 黒法師玉つづりミセバヤルビーネックレスグリーンネックレス
お迎え ナフコで色々とお迎えしました② 2023.4.5 結構、パッカーン!となっている子をお迎えしました。安かったし。 で、葉挿しをして増やせれば。と思っています。 エケベリア(プリドニス) ... 2023.05.02 お迎えエケベリアセンペルビウム
お迎え ナフコで色々とお迎えしました① 2023.4.5 お仕事で佐賀方面へ行った帰りに立ち寄ったナフコ。そこで、気にいる子がいれば、1~2個買おうと思ったら・・・いつのまにか買いすぎてしまった。 緑の太鼓(クセロシキオス) 丸い葉っぱ... 2023.05.01 お迎えハオルチア緑の太鼓
月美人 怒涛(どとう)の葉は、牙を持つ口に見える 2023.3.26 怒涛(どとう)は、牙を持った口に見える。手を入れたら・・・食われそうな気がしてならない。 ドントは子沢山なのだが、スカートしているので、これは日光不足?かなぁ? ベッピ... 2023.04.30 月美人怒涛(どとう)ドントハオルチア姫秋麗(ひめしゅうれい)福娘
怒涛(どとう) 葉っぱ先端。赤くて色っぽい。ワニの歯みたい。 2023.3.12 葉っぱ先端。赤くて色っぽいな飴は知らないが・・・ これまた、名前は知らないのだが。。。ワニの口(歯)に見える! この子も、寒波でジュレてしまったが・・・どうにか生き残ってくれて、今のと... 2023.04.29 怒涛(どとう)
ウエルデルマニー 子供が顔をだしている十二の巻 2023.3.26 この親株の十二の巻。いつも子供を産んでくれてくれる。近いうちに、子供を独立させてあげるとしよう。時間をみつけなきゃなぁ・・・・ 春になると増えてくれる子。名前はしらないが・・・ ... 2023.04.27 ウエルデルマニー子持ち蓮華十二の巻
アイビー 涙がチョチョギれる程嬉しい金の成る木の小さな葉っぱ。小さい葉っぱ確認 2023.3.26 涙がチョチョギれる程嬉しい金の成る木の小さな葉っぱ。 大事に大事に育てていた金の成る木なのだけど、寒波で茎がジュレたり、葉っぱはことごとく落下してしまい・・・見るも無残なお姿になっていた。 復活は難し... 2023.04.26 アイビー金の成る木
イチゴ スイセンも咲きました。 2023.3.19 スイセンも咲きました。 イチゴの花も咲きました。花尽くしで春ですねぇ~ ハボタンの蕾 名前は知らない・・・ ... 2023.04.23 イチゴスイセン葉牡丹(ハボタン)ミセバヤ
ウエルデルマニー 寒波で茶赤に染まったハオルチア 2023.3.12 寒波で茶赤に染まったハオルチア。真ん中あたりから、うっすら緑色が出てきてる。この後、緑色に戻ってくれるのだろうか? 様子見中。 寒波を乗り切ってくれた十二の巻。子供達もチラホラ見えてる... 2023.04.21 ウエルデルマニー十二の巻玉つづりハオルチア火祭り
月美人 小さい福娘。ようやく名前がわかった姫秋麗(ひめしゅうれい) 2023.3.12 小さい福娘。スクスクと大きくなってほしい。 知人から譲ってもらったこの多肉ちゃん。 以前から、名前がわからなかったけど、NETで写真を見つけて、たぶん、これ... 2023.04.20 月美人姫秋麗(ひめしゅうれい)福娘
ペンデンス グリーンネックレスの花。グリーンネックレスの垂れ具合 2023.3.12 グリーンネックレスの花は、ほんと変わってるなぁ~ 数年前は、このグリーンネックレスの育て方が、全くわからなかった。買ったり、貰ったりして育てるが、ことごとく腐らせたり枯らせたりしていた・・・ グリーン... 2023.04.19 ペンデンスピーチネックレスグリーンネックレス
子持ち蓮華 夏になるとモリモリになってくれる子。子持ち蓮華も♪ 2023.3.12 名前は知らないが。。。今年も、夏になるとモリモリになってくれる子が顔を出しました。 冬は居なかったのだが、土の中で冬眠していたのだろうね・・・植物ってほんと凄い生命力ですね。 ... 2023.04.18 子持ち蓮華
エケベリア ゴーラムの子供。ドントは相変わらず元気。エケベリアから蕾が出てきた 2023.3.12 ゴーラムも寒波でジュレて絶滅しかけたので、この子だけでも頑張って育ってもらいたい 名前は知らないが、エケベリアの葉っぱ。美しいなぁ ... 2023.04.17 エケベリアゴーラムドント
十二の巻 屋外で育てている十二の巻 2023.3.12 屋外で育てている十二の巻室内で、東向きの窓の所でも育てている十二の巻。ん~屋外も、室内も、育ち具合は変わらないかなぁ・・・ 屋外の方が、先端の葉っぱが緑色かも。室内のは、まだ全体的に茶色感があるなぁ。風の問... 2023.04.15 十二の巻
多肉植物 小さい葉っぱの先端の赤い色。色っぽいなぁ。 2023.3.12 小さい葉っぱの先端の赤い色。色っぽいなぁ。名前は、毎度・・・知らないが・・・ この子の初パの先端も、色っぽいね。 子供が出てきてる。 ... 2023.04.14 多肉植物
熊童子(くまどうじ) 熊童子(くまどうじ)をモリモリにしたいなぁ。ようやく名前がわかった胡蝶の舞 2023.3.12 熊童子(くまどうじ)をモリモリにしたいなぁ。たしか、数ポットで育てていたけど、梅雨時期にジュレてしまい絶滅しかけたが、どうにかこの子は元気に育ってくれている。早く、大きくなって、モリモリな姿を見てみたい♪ ... 2023.04.13 熊童子(くまどうじ)胡蝶の舞ハオルチア
猿恋葦(サルコイアシ) 花吹雪がようやくツヤツヤ顔に♪ 2023.3.12 いつもシワシワな花吹雪だったが、ようやくプクプクになりつつある。ピンク色して可愛らしい。 虹の玉は、良い感じで元気に育ってくれている。 ... 2023.04.12 猿恋葦(サルコイアシ)月兎耳(ツキトジ)月美人虹の玉花吹雪
熊童子(くまどうじ) 小さいポリポットで育ててる子達 2023.3.12 葉っぱの先端が赤くなってて可愛らしい。な飴は知らないが・・・ 唯一、熊童子(くまどうじ)だけ名前がわかる。。。 ... 2023.04.11 熊童子(くまどうじ)
金の成る木 嬉し泣き♪金の成る木から子供が出てきた。 2023.3.12 嬉し泣き♪金の成る木から子供が出てきました。 今年の寒波で、3種類あった金の成る木。どれも葉っぱが落ちる被害にあいまして・・・もう駄目かと思っていたが。 小さい葉っぱが出てきてくれてる!!!! ... 2023.04.10 金の成る木
エケベリア 小さいエケベリア達。 2023.3.12 小さいエケベリア達。寒波でボロボロになったので、春からは元気に育って欲しい。 この子は、面白い姿をしているので、モリモリになってほしい... 2023.04.09 エケベリア
カクレイ(赫麗) 名前は知らないが、モリモリになる子 2023.3.12 名前は知らないが、モリモリになる子。春になったので、目覚めたみたい。植物って、ほんと凄い。 ... 2023.04.07 カクレイ(赫麗)十二の巻月兎耳(ツキトジ)不死鳥
黒法師 野に咲く小さな花。昔から見たことあるが、何て言う名前なのだろう。 2023.3.11 野に咲く小さな花。昔から見たことあるが、何て言う名前なのだろう。 これも名前は何だっけ。 ルビーネックレス 黒法師と。グリーンネッ... 2023.04.06 黒法師グリーンネックレス
チューリップ 赤色のチューリップが咲きだしました 2023.3.11 赤色のチューリップが咲きだしました チューリップ 紫色も咲きだしてます。 チューリップ 冬に全滅しかけていた、ミセバヤ。春になり、どうにか子供が顔を... 2023.04.04 チューリップミセバヤ
不死鳥 不死鳥も寒波で駄目になったけど、生きてる子も居てたので良かった。 2023.3,5 不死鳥も寒波で駄目になったけど、生きてる子も居てたので良かった。 不死鳥 不死鳥 2023.04.01 不死鳥
月兎耳(ツキトジ) 寒波でチョット減ったドルフィンネックレス 2023.3.5 寒波でチョット減ったドルフィンネックレス 何とか全滅は避けられて良かった。今後は、モリモリと育ってほしい。 ドルフィンネックレス 良い感じにモリ... 2023.03.31 月兎耳(ツキトジ)ルビーネックレスグリーンネックレスドルフィンネックレス
ゴーラム どこに居たかもわからなかった多肉。目を覚ましたみたい。 2023.3.5 どこに居たかもわからなかった多肉君。なんか、少し大きくなってきたる。春になったので、目覚めたのだろう。 ゴーラム ... 2023.03.30 ゴーラム
多肉植物 木みたいな多肉 2023.3.5 これ、何て名前かわからないが・・・木みたいになってる。そして、花を咲かせているみたいで可愛い。 これも、名前なんだろう。ニョキニョキと育ってくれてる。 ... 2023.03.29 多肉植物
多肉植物 この子の名前は知らないが、モリモリになってくれる子 2023.3.5 この子の名前は知らないが、モリモリになってくれる子です。 昨年、モリモリになったのを覚えている。元気だったのに、梅雨時期だろうか・・・枯れた・・・と思っていたら、今年も葉っぱが付きだした。 ... 2023.03.28 多肉植物
銀箋(ぎんぞろえ) プリプリ感ある星の王子 2023.3.5 プリプリ感ある星の王子。茎が見えなく、葉同士の隙間がないので、環境が良い場所なんだろうなぁ。植物って、環境が合わなければ徒長するので、四季によって置く場所を考えないといけないので、ほんと難しいです。 過保護す... 2023.03.27 銀箋(ぎんぞろえ)胡蝶の舞星の王子グリーンネックレス
カクレイ(赫麗) 良い焦げ具合の月兎耳(ツキトジ) 2023.3.5 葉っぱの先端が、良い焦げ具合の月兎耳(ツキトジ) 月兎耳(ツキトジ) どんな伸び方をしているの?ムスコーサ君。 ムスコーサ まだまだ、真っ... 2023.03.26 カクレイ(赫麗)月兎耳(ツキトジ)ムスコーサ
黒法師 元気な黒法師 2023.3.5 ココに置いている黒法師は元気に育ってくれている。それも、グリーンネックレスとの寄せ植え場所に♪ 黒法師 レタスの葉っぱみたいな多肉さん♪名前は知らない・・・ ルビーネックレ... 2023.03.25 黒法師ルビーネックレス
お迎え セダムをお迎えしました。 2023.3.13 セダムをお迎えしました。 サボテンをお迎えした時に、一緒にハンズマンでお迎えしました。 セダム セダム君を、なかなか上手に育てることができない・・・ 唯一、一つの種類がモリモリにな... 2023.03.22 お迎えセダム
十二の巻 どうにか徒長を止めれたハオルチア 2023.3.4 どうにか徒長を止めれたハオルチア。 一時は、冬頃、日照不足か寒さで、徒長しだしていたハオルチア。どうにか半日陰の所で、徒長は止めれたみたい。ホッ この写真。↑↓も。100mmマクロを買おうかどう... 2023.03.17 十二の巻ハオルチアもみじ葉
葉挿し 葉挿しっ子。根が出てきた。 2023.3.4 葉挿しっ子をしている場所がある。寒い冬は変化がなかったが、小さい根が出てきてる子がいた。なんか、嬉しい。で、名前は?と言うと・・・相変わらず不明。大きくなったら、姿を見ると、何かわかるかも。そんなに多くは育ててない... 2023.03.16 葉挿し
月兎耳(ツキトジ) 葉挿しでようやく顔を出してきた月兎耳(ツキトジ) 2023.3.4 いつだったかなぁ・・・昨年の暑い夏の後だったかしら。 ジュレそうになっていた月兎耳(ツキトジ)を救出する為に、葉挿しをしていた。 殆どの葉っぱが顔を出してくれて来たので嬉しい。このまま様子見します。 ... 2023.03.15 月兎耳(ツキトジ)虹の玉
艷姿(あですがた) 現状把握_2023.2.5(19)写真 2023.2.5 現状把握写真 ようやく、現状把握の写真の投稿が終わりました。 1月末~2月初旬の大寒波の気候で、屋外に置いていた植物は、枯れたり、ジュレたりと被害が出ました。一応、備忘録として記録しておいて来年の冬。と... 2023.03.14 艷姿(あですがた)2023.2.5ウエルデルマニー
2023.2.5 現状把握_2023.2.5(18)写真 2023.2.5 現状把握写真 寒波の後、金の成る木がかわいそうなお姿になって・・・葉っぱもジュレて、ポロポロ落ちる・・・ この子も・・・とんでもなく可哀そうなお姿になってしまい・・・復旧は、ほぼ無理状態... 2023.03.13 2023.2.5金の成る木不死鳥
2023.2.5 現状把握_2023.2.5(17)写真 2023.2.5 現状把握写真 真っ赤に紅葉していた虹の玉 シザーヘデラ・・・冬は越してくれたが・・・なんか元気がない。 ... 2023.03.12 2023.2.5シザーヘデラ虹の玉
2023.2.5 現状把握_2023.2.5(16)写真 2023.2.5 現状把握写真 ハオルチアの子株分けをした子。寒波で、薄緑色になってる・・・緑色になるのだろうか。 葉挿しで育ってきた、月兎耳(ツキトジ)。先端の黒いのが、チョコンと可愛らしい。 ... 2023.03.11 2023.2.5月兎耳(ツキトジ)虹の玉ハオルチア