ガジュマル ユーカリの葉っぱが・・ほぼ落下してしまった。 2023.9.16 この頃のユーカリは、こんなに葉っぱがありました。 いつも、別に、何ごともなく。半日蔭の場所で育ってくれていた。 しかし、↓の日に・・・ユーカリの葉っぱが・・ほぼ落下して... 2023.10.02 ガジュマルシェフレラ(カポック)スカフェラ十二の巻セネシオ マンドラリスカエセダムピレア(ペペロミオイデス)ユーカリ
ハンキング 鉢サイズUPと、サンセベリアの根詰まり。 2023.9.25 色々と、根詰まりしているみたいなので、あれも、これも、それも。と根詰まり確認と、鉢サイズアップした。 このサンセベリア。根が詰まりすぎて、鉢から救助するのに時間がかかった・・・ この根っ子。も... 2023.09.29 ハンキングサンセベリアベンジャミンユーカリ
オリヅルラン ピレア(ペペロミオイデス)の子供葉っぱ。パキラ、ユーカリ、熊童子(くまどうじ)も子供葉っぱ。 2023.8.27 葉っぱが、全部落下しそうになった。長梅雨・・・どうにか、赤ん坊葉っぱが出てきてくれてる。 熊童子(くまどうじ) ユーカリも、全滅しかけたが・・・どうにか... 2023.09.17 オリヅルラン熊童子(くまどうじ)パキラ玉つづりハートカズラピレア(ペペロミオイデス)ユーカリ
スカフェラ スカフェラ(コンパクタ)の子供葉っぱ。 2023.8.27 スカフェラ(コンパクタ)の子供葉っぱ。 玉つづりとルビーネックレス。少し星の王子も見える。 どうにか、皆でワチャワチャ育ってくれてるみたい。 ... 2023.09.16 スカフェラ玉つづり虹の玉若緑ルビーネックレス
桜吹雪 全滅しかけたプミラ。かろうじて育ってくれてる。 2023.8.26 全滅しかけたプミラ。かろうじて育ってくれてる。 不死鳥って、葉っぱに、また小さな葉っぱがついていつのが、かわいかね。 この時期の桜吹雪は、良い感じで葉っぱがプリ... 2023.09.12 桜吹雪プミラ不死鳥
アロマティカス ムスコーサは、隣の畑の方が生き生きしてるみたい。笑 2023.8.26 ムスコーサは、隣の畑の方が生き生きしてるみたい。笑 ん~ヒョロヒョロのアロマティカス。 根詰まりでもしてるのだろうか・・・ ... 2023.09.09 アロマティカス胡蝶の舞ムスコーサワテルメイエリードルフィンネックレス
オリヅルラン 沢山花が咲いていたのは、ジジガーデンマムだった。 2023.8.26 沢山花が咲いていたのは、ジジガーデンマムだった。 過去、名前がわからなかった花。下の方に名前を書いてあるのがあった。 ケイトウが咲きだした。西向きの... 2023.09.08 オリヅルランガーデンマムケイトウ十二の巻
アロマティカス アロマティカスは植替えした方が良いのだろうか? 2023.8.16 ん~上の方しか葉っぱが育ってない。これって、根つまりおこしているのだろうか??植替えした方が良いのだろうか? 秋になったら、植替えする事にしよう。 ピレア(ペペロミオイデス)、葉っぱの... 2023.09.07 アロマティカスセダムピレア(ペペロミオイデス)緑の太鼓
アイビー モンステラの赤ちゃん葉っぱ、サンセベリアの赤ちゃん葉っぱ。 2023.8.16 根腐れをさせてしまったモンステラ。少しの茎だけを水耕飼育したところ、かろうじて。葉っぱが出てきてくれた。 良かった。助かった。と言う感じ。 ポトスも、なんか育てるのが難しく・・・葉っぱ... 2023.09.06 アイビーサンセベリアベンジャミンポトスモンステラ
シェフレラ(カポック) 半日蔭の子達。 2023.7.30 半日蔭の子達。 十二の巻とセダムの、一応寄せ植え。セダム君は、徒長しているなぁ・・・ パキラは、寒波で全ての葉っぱが落下して、茎だけになったけど・・・どうにか、また葉っぱをつけてくれて... 2023.08.23 シェフレラ(カポック)シザーヘデラスカフェラ十二の巻セダムパキラ
アスター混合 ハート形のユーカリの葉っぱ 2023.7.30 ハート形のユーカリの葉っぱ。を見つけた。 一時は、葉っぱも殆ど落ちた状態になったけど、ココまで葉っぱをつけてくれるようになってる。乾燥気味に育てる。とNETで見たので、水やりは、あまりしてな... 2023.08.19 アスター混合カーネーションユーカリ
熊童子(くまどうじ) 葉挿しから、ココまで育ってくれた熊童子(くまどうじ) 2023.7.15 葉挿しから、ココまで育ってくれた熊童子(くまどうじ)なのだが・・・長梅雨で、葉っぱが半分くらい取れてしまった・・・泣 いつかは、熊童子(くまどうじ)をモリモリ丼にしたい! ... 2023.08.07 熊童子(くまどうじ)セネシオ マンドラリスカエハートカズラ白牡丹(はくぼたん)モミジピンクプリティピーチネックレス
ピレア(ペペロミオイデス) 花吹雪から芽が出てる。 花吹雪から芽が出てる。 白い花。 名前、なんだったっけなぁ・・・ 相変わらず、なかなか成長が遅いなぁ・・・ 屋外の... 2023.08.01 ピレア(ペペロミオイデス)プミラ花吹雪
黄麗(オウレイ) ムスコーサは、隣の鉢にも根付いたみたい。 2023.7.15 ムスコーサは、隣の鉢にも根付いたみたい。ドンドン伸びてもらいたいものですね。 グン!と上を向いている姿は、植物ってほんと凄いなぁ。と思う。 ↓の頃から、根付き傾向ではあった。 ... 2023.07.29 黄麗(オウレイ)アロマティカスガジュマル恋心ムスコーサ
サボテン チョット徒長してる感じのセダム達 2023.7.13 チョット徒長してる感じのセダム達 室内の東向き窓の所のサボテン ワイヤープランツ。この子は、アジアンタムと同じように、葉っぱ... 2023.07.28 サボテンセダムワイヤープランツ緑の太鼓
オリヅルラン あちこちに置いているピレア(ペペロミオイデス)の親 2023.7.13 あちこちに置いているピレア(ペペロミオイデス)の親は、この子。 半日蔭で、屋内に置いている。 よく見ると、また、沢山の子供達が!? 子供を分けると、子供達の成長が遅い気がするので、このまま、様子... 2023.07.27 オリヅルランピレア(ペペロミオイデス)ハオルチアポトス
ガジュマル 西向きの窓のモンステラ。東向き窓のガジュマル。 2023.7.13 西向きの窓のモンステラ。葉焼けは少ししているけど、どうにか育ってくれてる。 このモンステラは、まだ若く、切れ込みが無い葉っぱが確認できます。 この切れ込みが無いモンステラは、まだ若い。と言う事をNET... 2023.07.26 ガジュマルモンステラ
サボテン 東向きの窓のとこの子達。ポトスタワー 2023.7.13 東向きの窓のとこの子達。そこには、知人から頂いたポトスで、ポトスタワーを作ってる。 今の所、順調に伸びていってくれてる。 一時は、寒波でジュレかけていたが、持ち直してくれてよかった。 ... 2023.07.25 サボテンポトス
ガジュマル 入口横のチョット日陰の場所の子達 2023.7.13 入口横のチョット日陰の場所の子達。枯れもせず、一応元気に育ってるのかな。 スカフェラ(コンパクタ)。なぜだか、蟻が沢山いる。 何か、甘い液でも出ているのだろうか?蟻が多くいるので、なんか気色悪いのだが... 2023.07.24 ガジュマルシェフレラ(カポック)スカフェラ十二の巻セダムパキラピレア(ペペロミオイデス)ユーカリ
ハートカズラ この子は、長雨に強かったみたい。 2023.7.13 名前は知らないが、この子は、長雨に強かったみたい。 なかなか成長が遅いなぁ。と思っていたハートカズラ。ようやく、育ってきているのがわかるようになってきた。成長する時期があるん... 2023.07.18 ハートカズラ
シザーヘデラ 軒下のシザーヘデラ 2023.6.11 軒下のシザーヘデラ。葉焼けをしている風でもなく、元気に育ってくれているとは思っている・・・ けど、アイビーとシザーヘデラやポトスなど、観葉植物系は、なかなか大きく育ってくれない。これは、土が原因なのか?他に... 2023.07.12 シザーヘデラモミジ
セダム 若緑の根っこの方は枯れてしまう。 2023.6.11 若緑って、根っこの方は枯れてしまう。なぜだろう。現在、2023.6.19。茶色くなっている根元を切って、別の所に植えてみてる。これで、今後どうなるか様子見中。 たぶん、↓がお迎えをした時。 ... 2023.07.04 セダム月兎耳(ツキトジ)玉つづりピレア(ペペロミオイデス)プミラ花吹雪若緑
ガジュマル 水耕栽培のサンセベリア 2023.6.5 水耕栽培のサンセベリア ちなみに、この写真は、85mmで撮影。 がじゅまる おじぞうさんと、ガジュマル ... 2023.07.01 ガジュマルサンセベリアセダム
オリヅルラン 十二の巻のフォルムは好きだなぁ 2023.6.5 十二の巻のフォルムは好きだなぁ ちなみに、この写真。70mmで試し撮り。 ガジュマル君。 徒長していたガジュマルの枝を水耕栽培。... 2023.06.30 オリヅルランガジュマル黒法師サンセベリア十二の巻セダムピレア(ペペロミオイデス)
黒法師 どうにか育ってくれている黒法師 2023.6.4 どうにか育ってくれている黒法師 小さいが・・・黒法師 なかなか育てるのが難しい・・・ワイヤープランツ ... 2023.06.27 黒法師サボテンセダムモミジバゼラニウムワイヤープランツ
ガジュマル がじゅまる君の新葉 2023.6.4 徒長していた がじゅまる君。丸坊主にしていたけど、新葉が出てきた。 従二の巻の蕾 翡翠殿(ひす... 2023.06.26 ガジュマルセローム十二の巻セダム翡翠殿(ひすいでん)モンステラ
エケベリア 枝だけになっていたモミジも復活してくれてる。 2023.5.28 寒波で、枝だけになっていたモミジも復活してくれてる。 色々と、元気に育ってくれている多肉達 ... 2023.06.22 エケベリア玉つづりモミジ
アジサイ アジサイが綺麗な時期です。 2023.5.28 アジサイが綺麗な時期ですね。 色んなアジサイの色があるみたいだけど、水が違うから色が違う。と聞いたことがある。家の水はどんなのだろう。 まだまだ、この時期でも火... 2023.06.21 アジサイシザーヘデラセダムハオルチア火祭り姫秋麗(ひめしゅうれい)ピーチネックレス
金の成る木 屋外に置いているガジュマル。 2023.5.28 屋外に置いているガジュマル。 これは、半日蔭の場所に置いている。根っこの部分がmお迎えした時より、大きくなっているような気がする。 これは、少し小ぶりのガジュマル。 ... 2023.06.20 金の成る木ガジュマル子持ち蓮華十二の巻セダム
オブツーサ セダムの育て方は、相変わらず難しい。 2023.5.26 セダムの育て方は、相変わらず難しい。 と言うか、購入したままのポットのままなのも、どうかと思われる・・・ ハオルチア ... 2023.06.18 オブツーササンセベリアシンビフォルミスセダムモミジバゼラニウム月兎耳(ツキトジ)ピレア(ペペロミオイデス)緑の太鼓
オリヅルラン 背景が黒く写ってカッコよく撮れた、アロエ 翡翠殿(ヒスイデン) 2023.5.26 背景が黒くなって、丁度カッコ良く写せたアロエ 翡翠殿(ヒスイデン)。 半日陰で育てているけど、これは徒長しているのだろうか?どうなんだろう? 十二の巻もカッコよ... 2023.06.17 オリヅルランサボテン十二の巻センペルビウム翡翠殿(ひすいでん)
ガジュマル 丸坊主にしていたガジュマル。 2023.5.26 徒長していたので、丸坊主にしていたガジュマル。 どうにか小さい葉っぱが出てきてくれてる このパキラも・・・寒波で木だけになっていたのだが。。。何とか、成長し... 2023.06.16 ガジュマルクッカバラゴムの木パキラ
サンセベリア 東向きの窓際に置いているサンセベリア 2023.5.26 東向きの窓際に置いているサンセベリア。ユックリと育ってくれてるのはありがたい。 ↑の子達から、葉っぱを切って育ってくれた子達。 まだまだ水で育成中の子達。早く沢山の根っ... 2023.06.14 サンセベリアベンジャミンポトス
サンセベリア 色々と試し撮り 2023.5.23 色々と試し撮りしてみた。写真って、ほんと奥が深い。 冬に全滅しかけたペペロミアセルペンス。かろうじて、生き残ってくれたみたいで、小さな小さな葉っぱが出てきまし... 2023.06.12 サンセベリアセダムパキラペペロミア セルペンス
朧月(おぼろづき) 一時は全滅しかけていたミセバヤが、モリモリ復活してきてる。 2023.5.5 一時は全滅しかけていたミセバヤが、モリモリ復活してきてる! 朧月の花 な飴は知らないが、多肉の花 ... 2023.06.11 朧月(おぼろづき)ピレア(ペペロミオイデス)ミセバヤ
セダム モミジと唐楓(とうかえで)が復活してくれた 寒波で葉っぱも落ちて、お亡くなりになったか・・・と思っていたが、復活してくれた。良かった。 怒涛(どとう) 半日陰で管理中。名前は知らないが・・・ チョット徒長... 2023.06.03 セダム唐楓(とうかえで)怒涛(どとう)もみじ葉
金の成る木 垂れてるグリーンネックレス ドンドン垂れてほしいグリーンネックレス 寒波で葉っぱが落ちてたけど、小さい葉っぱが出てきてる。金の成る木 これも金の成る木 シザーヘデラ。屋外に置いているけど、ココで良いの... 2023.06.02 金の成る木ガジュマルシザーヘデラ虹の玉グリーンネックレス
ピレア(ペペロミオイデス) 名前がわからない多肉。 2023.4.16 名前わからない多肉。一度、NETで見かけたので、名前がわかっていたのだが、そのメモを、どこに置いたのやら・・・と言う事で、また、この子は、名前がわからなくなった。 ※2024.1.2... 2023.05.28 ピレア(ペペロミオイデス)プミラ花吹雪火祭りミセバヤ