ta29-flutter

ケイトウ

モリモリのセダム君。花が咲いた。

2023.7.13 昨年もモリモリになっていた、このセダム君。 今年もモリモリになってくれて、なんと、花を咲かせてくれた! 寒波で全滅したと思っていたケイトウ。 名前は知らないが・・...
十二の巻

夏色の十二の巻とセダム

2023.7.13 夏色の十二の巻とセダム 良い感じでセダムが育ってくれて、なかなか好き。 十二の巻は、半日蔭で育て中。 元気に育ってくれてるセダム君。 ...
子持ち蓮華

子持ち蓮華と枯れてる月兎耳(ツキトジ)

2023.7.13 何とも、異様な組み合わせ。子持ち蓮華と枯れてる月兎耳(ツキトジ) 確か、昨年の寒波で、枯れはててしまった月兎耳(ツキトジ)。 寒波で、手前の子持ち蓮花も、ほぼ全滅していたのだが、このように復活してくれ...
ハートカズラ

この子は、長雨に強かったみたい。

2023.7.13 名前は知らないが、この子は、長雨に強かったみたい。 なかなか成長が遅いなぁ。と思っていたハートカズラ。ようやく、育ってきているのがわかるようになってきた。成長する時期があるん...
ウエルデルマニー

ウエルデルマニーと、他の多肉の花。

2023.7.13 長雨で、なかなか観察が疎かになっていた多肉棚を見てみると、ウエルデルマニーと、他の多肉の花が咲いているのを確認でした。 ウエルデルマニーの蕾。撮影をしていた1時間後くらいには花が開いていた。...
アスター混合

ペンデンスの花と、100均で買っていた種から咲いた花

2023.7.13 なんと、ペンデンスも花を咲かせていたのでビックリした。初めて見ました。 更にビックリしたのは、結構小さなペンデンスだったのと、花がツブツブ葉っぱより大きかった事。 ...
エケベリア

ジュレた多肉も居れば、ジュレなかった多肉もいる。

2023.7.13 長雨の影響、これは梅雨だから仕方ないが・・・ジュレた多肉も居れば、ジュレなかった多肉もいる。 ジュレなかった多肉。 可哀そうに・・・ジュレてしまい、葉っぱがポッロポロと...
セダム

夏色のセダム丼

2023.7.13 良い色合いになっている夏色のセダム丼。緑緑していて、清々しい。 別のセダム丼
虹の玉

長雨と大雨で、ジュレたり、葉っぱが落下したりしてる。。。

2023.7.13 10日(月)大雨で、工場内には、20cm浸水してしまい、片づけに追われました。 多肉を見ると、長雨の影響で、ジュレたり、葉っぱが落ちたりしている子達が続出・・・ チョット前まで、この虹...
シザーヘデラ

軒下のシザーヘデラ

2023.6.11 軒下のシザーヘデラ。葉焼けをしている風でもなく、元気に育ってくれているとは思っている・・・ けど、アイビーとシザーヘデラやポトスなど、観葉植物系は、なかなか大きく育ってくれない。これは、土が原因なのか?他に...

小さい花が咲いている。雑草の花?

2023.6.11 小さい花が咲いている。雑草の花? 他の多肉達。
セダム

セダムの寄せ植え

2023.6.11 セダムの寄せ植え
月美人

ポリポットでスクスク育っている月美人

2023.6.11 ポリポットでスクスク育っている月美人 ...
多肉植物

ポリポットで、ワチャワチャになってきてくれてる。

2023.6.11 ポリポットで、ワチャワチャになってきてくれてる。 ポリポットの多肉達。 ...
虹の玉

ポリポットの子達、元気に育ってくれているかなぁ。

2023.6.11 ポリポットの子達、元気に育ってくれているかなぁ。 ...
十二の巻

半日蔭の十二の巻とセダム

2023.6.11 半日蔭の十二の巻とセダム セダム達 ハードカズラ
ウエルデルマニー

ウエルデルマニー花が咲いた

2023.6.11 ウエルデルマニー花が咲いた 他の花。 他の多肉 グリーンネックレス、黒法師、ルビーネックレス、火祭り、月兎耳(ツキトジ)、ドルフィンネックレス、 ...
セダム

若緑の根っこの方は枯れてしまう。

2023.6.11 若緑って、根っこの方は枯れてしまう。なぜだろう。現在、2023.6.19。茶色くなっている根元を切って、別の所に植えてみてる。これで、今後どうなるか様子見中。 たぶん、↓がお迎えをした時。 ...
ゴーラム

ムスコーサが伸びてきて、隣の鉢に根を出したみたい

2023.6.11 ムスコーサが伸びてきて、隣の鉢に根を出したみたい。 お迎えした時は、こんなに小さかったのに。 モリモリのような。。。徒長しているような。。。謎様子見中 ...
黄麗(オウレイ)

ガーデンマムが咲き誇ってきてる

2023.6.11 ガーデンマムが咲き誇ってきてる 白色も咲き始めてる。 セダム!!何と、花が咲きそうではないか...
ガジュマル

水耕栽培のサンセベリア

2023.6.5 水耕栽培のサンセベリア ちなみに、この写真は、85mmで撮影。 がじゅまる おじぞうさんと、ガジュマル ...
オリヅルラン

十二の巻のフォルムは好きだなぁ

2023.6.5 十二の巻のフォルムは好きだなぁ ちなみに、この写真。70mmで試し撮り。 ガジュマル君。 徒長していたガジュマルの枝を水耕栽培。...
アジサイ

ガーデンマム ジジが咲き誇りだした

2023.6.4 ガーデンマム ジジが咲き誇りだした セダム この時期の子持ち蓮華は、ドンドン伸びていくので力強い生命力を感...
白牡丹(はくぼたん)

花吹雪に蕾ができてる!

2023.6.4 花吹雪に蕾ができてる!この花吹雪、葉っぱもシワシワで、元気になるのだろうか?と思っていたのだが、どうにか育ってくれているみたい。どんな花が咲くのだろう! 不死鳥。 白牡丹...
サボテン

どうにか育ってくれている黒法師

2023.6.4 どうにか育ってくれている黒法師 小さいが・・・黒法師 なかなか育てるのが難しい・・・ワイヤープランツ ...
ガジュマル

がじゅまる君の新葉

2023.6.4 徒長していた がじゅまる君。丸坊主にしていたけど、新葉が出てきた。 従二の巻の蕾 翡翠殿(ひす...
黄麗(オウレイ)

少しモリモリなセダム君

2023.5.28 少しモリモリなセダム君 他の植物君達 熊童子(くまどうじ)、子持ち蓮華、星の王子、月兎耳(ツキトジ)、白牡丹(はくぼたん)、黄麗(オウレイ)、虹の玉、 ...
黄麗(オウレイ)

小さなポリポットでスクスク育ってくれている子達

2023.5.28 小さなポリポットでスクスク育ってくれている子達 どんどん大きくなってね! 虹の玉、ペンデンス、花吹雪、ゴーラム、黄麗(オウレイ)、 ...
熊童子(くまどうじ)

福娘が花を咲かせてた。

2023.5.28 福娘が花を咲かせてた。 エケベリアとかの花と違って、垂れ下がっているのが、なんかカワイイ。 ブドウみたいな、パープルヘイズ。 パープル...
エケベリア

枝だけになっていたモミジも復活してくれてる。

2023.5.28 寒波で、枝だけになっていたモミジも復活してくれてる。 色々と、元気に育ってくれている多肉達 ...
アジサイ

アジサイが綺麗な時期です。

2023.5.28 アジサイが綺麗な時期ですね。 色んなアジサイの色があるみたいだけど、水が違うから色が違う。と聞いたことがある。家の水はどんなのだろう。 まだまだ、この時期でも火...
金の成る木

屋外に置いているガジュマル。

2023.5.28 屋外に置いているガジュマル。 これは、半日蔭の場所に置いている。根っこの部分がmお迎えした時より、大きくなっているような気がする。 これは、少し小ぶりのガジュマル。 ...
アジサイ

ガーデンマム ジジとアジサイの花

2023.5.26 ガーデンマム ジジとアジサイの花が咲きだしました。
オブツーサ

セダムの育て方は、相変わらず難しい。

2023.5.26 セダムの育て方は、相変わらず難しい。 と言うか、購入したままのポットのままなのも、どうかと思われる・・・ ハオルチア ...
オリヅルラン

背景が黒く写ってカッコよく撮れた、アロエ 翡翠殿(ヒスイデン)

2023.5.26 背景が黒くなって、丁度カッコ良く写せたアロエ 翡翠殿(ヒスイデン)。 半日陰で育てているけど、これは徒長しているのだろうか?どうなんだろう? 十二の巻もカッコよ...
ガジュマル

丸坊主にしていたガジュマル。

2023.5.26 徒長していたので、丸坊主にしていたガジュマル。 どうにか小さい葉っぱが出てきてくれてる このパキラも・・・寒波で木だけになっていたのだが。。。何とか、成長し...
サボテン

東向きの窓に、サボテンゾーン。サボテンに花が咲きだした。

2023.5.26 お迎えした頃↓ あんまり変化ないですね。 花が咲きだしてます!
サンセベリア

東向きの窓際に置いているサンセベリア

2023.5.26 東向きの窓際に置いているサンセベリア。ユックリと育ってくれてるのはありがたい。 ↑の子達から、葉っぱを切って育ってくれた子達。 まだまだ水で育成中の子達。早く沢山の根っ...
サボテン

色々と試しどり

2023.5.23 試しどりしてみた。
サンセベリア

色々と試し撮り

2023.5.23 色々と試し撮りしてみた。写真って、ほんと奥が深い。 冬に全滅しかけたペペロミアセルペンス。かろうじて、生き残ってくれたみたいで、小さな小さな葉っぱが出てきまし...