旋盤でカラー製作。スズメ対策で蛇のオモチャを買ってみた。
鉄のカラーを製作
旋盤で、鉄の肉厚カラーを製作。突っ切りバイトで、製作寸法より、0.3~0.5mmなが突っ切りしたとこ。


6/7(土)の出来事
午前中は、調べ事をしてました。
午後は、1社久留米市内のお客さんの工場へ打合せ。
そんなに長くはかからなかったので、工場へ戻って事務処理をしました。
オモチャの蛇。どこに使ったか?と言うと・・
↓NETで買った、オモチャの蛇。よくできてますねぇ~

4つ入ってます。
どこに使ったか?と言うと、工場入口の下屋に雀がとまるようになってしまい・・・糞が下に落ちている事が増えてしまい・・・何か対策は無いものか?と思いまして調べていたら、スズメの天敵の蛇を置くと良い。と言うのを見たので、それを試す事にしました。
下屋のフレームに、飛ばないようにインシュロックで固定しました・・・
ん~どうやろか・・・本物と見間違えて、来なくなるやろか・・・
様子を見るとします。
愛犬との散歩時間
イヨイヨ・・・ジメジメしてきて、梅雨入り間近かなぁ~と思ってします。
15時くらいから雨が降ったので、愛犬と散歩は行けないかな。と思っていたけど・・・
散歩時間くらいには、雨が上がっていたので散歩へ行けました。
ただ、雲が真っ白で、映えない空でした。




土曜日の工業団地は、車は少なくて静かです。

田んぼにゴミは捨てないで下さいね!



右、左見て、渡りましょう。

西田工業団地のメインの道。土曜なので車通りが少ないです。


マンホールを見つけました。これ、見た事あるっけな?たしか・・・見た事あったような。
みのうれんざん、くるめつつじ、ちくごがわ、くるめし、汚水の文字が見えます。

こちらは、仕切弁
真ん中は、水?それとも、久留米の、米?

ガス電防←どんな意味なんだろう?

調べたら。
↓
「ガス電防」とは、ガス配管などの金属構造物の腐食を防ぐために、電気的に防食を行う方法です。具体的には、電気防食によって腐食電流を抑制し、金属が腐食しないように保護する技術です。
水害対策を進めてもらってます。

今週の天気予報は、雨マークが多そうなので、梅雨入りするかもなぁ~
愛犬との散歩時間が減るかもなぁ・・・