オスネジを作るダイスと工具のモンキー。フラターテックにアガベが来たーー!太平プレテックさんありがとうございます。
写真の作業内容
汎用旋盤でオスネジを作る作業。今回は、ダイスを使って加工をしました。右側に写っている工具は、モンキーです。

フト・・・思った事。
このモンキーと言う工具を知った頃から、ズット「モンキー」と言っていたが・・・
なぜ?モンキーと言うのだろう?と調べてみる事にした。

「モンキー 工具 由来」で調べた。
モンキーレンチの名前の由来にはいくつかの説があります。
・発明者の名前説
19世紀に調節可能なレンチを発明したCharles Moncky氏の名前が由来という説があります。
・形状説
レンチの開口部の形が猿(モンキー)の顔に似ているため、そのように呼ばれるようになったという説もあります。
・作業員の呼び名説
1800年代の工場では、配管のメンテナンスをする作業員が天井近くで油まみれになりながら作業していたため、「グリスモンキー」と呼ばれていました。
彼らがこのレンチを愛用したことから「モンキーレンチ」と呼ばれるようになったという説もあります。
日本ではJIS規格で「モンキレンチ」と表記されることが多いですが、英語では「Adjustable wrench」と呼ばれることが一般的です。
ん~~~調べた結果を見ると・・・
どれが最初の由来なのか?わからんでした・・・笑
5/29日(木)の出来事
昨日の午前中は、ユニット改造の設計をしてました。
午後も、引き続き設計を進めて。
15時頃から、1社 来工してただき、色んな情報交換をさせて頂きました。
沢山の情報交換をしたり、ものづくりについての共有だったりと、とても楽しい時間を過ごせました。
更に!プレゼントまで持って来てもらい、非常に!非常に!嬉しいです。
太平プレテックさんと、アガベ君。
その理由は。
↓!!!
アガベ!!です!!

私は、植物を育ててますが、このアガベ!には、手を出せてませんし、自分に手を出す日が来るのだろうか?と、常々思ってました。
この、アガベ!のフォルム!
見てください!
超絶、カッコイイですよね!このトゲトゲ感。ほんと男心をくすぐられます。
このトゲトゲがカッコイイ!のですが、正直、危険です!笑
先ほど、持って来てもらった段ボールから、アガベを出したのですが・・・
腕に、チクッ!と刺されて!
痛っ!でした。笑
けど・・・この痛さが、新鮮です。←俺・・・ヤバい奴になってきてる・・・
アガベ君♪このフォルム。ウットリです♪

↓は、まだ小さい子達です。
話を聞いたところ、「種」から育てたらしく!凄いですねっ!!


アガベ!のプレゼントだけでも興奮したのに・・・
更に!ですよ!
↓3Dプリンターで製作された「鉢」です!

私も、3Dプリンターで鉢作りをしてみたい。と思った時期がありますが・・・
3Dプリンターを所有していないので・・・作る事はできませんでしたが、こうやって、3Dプリンターの鉢を目にすると、良いですねぇ~
デザインも自由だし。軽いし。水捌け効果も考えられるし!で。
このように、プレゼントまで持ってきてもらい、更に、ものづくりについて色々と篤く話しもしあえて。(気が付けば3.5時間オーバー。笑)今後、色々と絡んで行けたら!と思ってます。
次は、私が、工場見学させて頂こうと思ってます♪
その、工場見学へ行く会社様は♪
Nさんと知合った事で、また。何か楽しい物語(ストーリー)が始まった予感がしてます。また、楽しみが増えました。
私が、アガベを育てる事になるとは!?ビックリです。
枯らさないように・・・・しなきゃ。。。
アガベって!敷居が高く・・・高価な植物なので、私は、手を出せてませんでした。
けど・・・初アガベ!楽しく観察しながら、育てて行こうと思います♪
↓の私が育てている。
町工場(内・外)緑化計画に、「お迎え」として、近いうち、更新したいと思います。
ウエルデルマニーの花
あっ、そうそう。ウエルデルマニーの花が咲いてました。この子は、細い綿?が可愛らしいんですよねぇ~

愛犬との散歩時間。

こう言う、雲は、絵になるから好き♪

真っ暗になったので、ライト付けて散歩。

5/30(金)の朝方 今日も紫陽花は元気です。
今の時期、紫陽花が元気に育ってます。




