旋盤で部品加工。キャノンインクジェットプリンターのプリントヘッドの清掃。
写真の作業内容
旋盤のチャックに材料を掴んで、シャフトの外径を切削している所。


5/22日(木)の出来事
午前中、写真を印刷する用で購入していたCANONのプリンターが、何度やっても綺麗に印刷されない。前日に作った、SRC活動の経歴表を印刷したいのだが・・・文字は問題無しなのだが、写真の所で、どうしても横線のスジが入る・・・
クリーニング、強力クリーニングを試すが、一向に治らず・・・
原因は、このプリンターは「写真用」として購入していたので、滅多に使う事がなく、使用頻度が低い・・・その為、ノズル先端が乾燥してしまって詰まってしまったのだろう・・・
色々調べていたら、センサーヘッドの清掃をすると治る事がある。と書かれていたので、それを試す事にした。
↓は、プリントヘッドを取り外した所。左下に写っているのが、プリントヘッド。

プリントヘッドの電気が通電する部分。

↓の所から、取り外せました。

プリントヘッドのインクが入って行くところみたい。スポンジみたいなのが付いている。
ココも、「清掃した方が良い」と書かれていたので、噴霧スプレーに水を入れて、テッシュに含ませて、押し当てて少し綺麗にした。

ココのノズルからインクが出る構造みたいです。凄い技術ですね。
ココにテッシュを乗せると、インクがテッシュに付着した。凄いなぁ~と思いながら、数回。ソット清掃。

清掃して、印刷したが、どうしても写真が横線が入る・・・
なので、またクリーニングをしたけど、ヤッパリ駄目・・・
プリントヘッドを購入してみるか・・・・と思い、NETで調べるが、新品がもうない状態だった。
これは・・・困ったなぁ。と思いながら、しばし別の作業を。
けど、どうしても、プリンターの事が気になったので、再度NETで修理方法を調べる。
すると、プリントヘッドをお湯に20分くらい付けて置く。と言うサイトを見つけたので、それを試す事にした。
再度、プリントヘッドを取り外して、お湯は沸かさないといけないので面倒だから・・・水でする事にした。夏になりかけてるので・・・水も、そんなに冷たくは無いし・・・笑
ノズル部分を浸水させる事、20分くらいして、少し吹いて。少し乾燥。
そして、改めて、プリンターに取付をして、いざ!印刷。
ん~ヤッパリ・・・駄目だなぁ。
紙を変えても、駄目だった・・・
と、いよいよ諦めかけたが。最後に、印刷の設定を、「きれい」で印刷してみる事にした。
すると・・・
写真部分が、横線のスジは入らずに、綺麗に印刷する事ができた!
何んじゃ・・・もしかして・・・印刷設定?が問題だったのか?
とも思うが・・・まぁ~使用頻度が低いので、ノズルの詰りはあっただろう!キット・・・と思うようにして。プリンターのノズル清掃は完了!とする事にした。
定期的に、テストプリントをするようにして、対策とする事にした。
さてと。午前中は、1件打合せが入っていまして。
それも、オンラインでの打合せ。
これ、工場からオンラインで打合せをするのって、初めてかも!!
と、ワクワクドキドキで待機。
ZOOMは使った事はあるが、観覧するだけだったので、自分で発言する事は無かった。
打合せの時間となり、ノートPCでZOOMを付けると、お客さんが画面に映って話ができた。
いやぁ~!凄い時代だ!
と・・・「今頃!?」と思われるかもしれないけど・・・・今まで、オンラインで打合せする事が無かったもので・・・
SRC活動でもオンラインを使うようになってきたので、仕事でも十分に使える。と言う事がわかった。むしろ、積極的に使って良くと言いだろう。と感じました。
と言う事で、今後、オンラインでの打合せって、少し増えるかもな。と感じました。
で、打合せは、無事に2時間も3社で装置改造の打合せでした。
午後は、部品を溶接してました。
愛犬との散歩時間。








そして。夜は、SRC夜の部として、SRCについて、メンバーとオンラインで話しました。
こんな感じで、1日に2回もオンラインで誰かと話すとは・・・
凄い時代になったなぁ~。と思いました。オンラインを使っての仕事の仕方を、見いだせればと思った1日でした。