ネジやナット、平ワッシャー、スプリングワッシャーの整頓。油圧プレスで歪取り作業。ドクダミの可愛らしい白い花と、サボテンも可愛らしい花が咲いた。
ダイソーのケースで、ネジやナット、平ワッシャー、スプリングワッシャーの整頓してます。これは。M3、M4、M5、M6、M8をしてます。
ナットも個別で管理。

スプリングワッシャーも個別に管理。

平ワッシャーも個別に管理。



昨日は、少し緊急度が高い、部品の溶接修理をしました。
位置決めをしている部品なのですが、原因はわからず、その部品が外れて落下した事で、中心と外枠が破損して2つになったらしく、「溶接修理」をして頂けませんか。と言うご相談でした。
先ずは、二つの部品を溶接。そこは、先ず問題無く溶接。外れた個所は1箇所なので、自ずと1箇所しか合わない。
本来なら、この溶接で完了するのだが、落下した衝撃で歪が発生していたので、少々たちが悪い・・・
鉄の厚みは、6mmあるので、手では曲がらない。ましてや、ハンマーで叩いたけど、チョット構造上、曲がりそうにない・・・
なので、油圧プレス機で押す事にしました。
古いプレス機械ですが・・・1年にほんと数回(へたすれば使わない年もあるが・・・)は使うが、ほんと助かります。

外枠が曲がっている原因となっている部分を、油圧プレスで押す。
押しては、直尺で平行度を確認。そして、定盤へ持って行き、歪みを確認。そして、またプレスで押して歪を修正。これを繰り返して、ある程度の歪は取れました。良かった。良かった。歪を取った後は、溶接した個所(破損した部分)がひ弱そうなので、リブを溶接して強度UPしました。

また、いつか。この修理内容は、「修理依頼(インターネット経由)」で少し詳しく書ければ。と思ってます。
あとは、現場で溶接修理をする予定なので、その下準備をしました。TIG溶接機を一式持っていかないといけないので、ボンベやら、溶接棒やら、溶接面、そして、焼け取り機とかを準備していたら、なかなか準備に時間がかかった。。。まぁ~なかなか現場で溶接修理とはしないので致しか無いですが・・・・
溶接修理依頼があれば、溶接機を持って、行きますのでご相談ください。
愛犬との散歩時間。
雲が、どんよりでした。

この細い道。良く通るのですが・・・左に はえている雑草!茶色ですよねっ!
これは、除草剤を撒かれたからです・・・まぁ~草が伸びるので、致し方ないのですが。。。ワンちゃんに取っては、たまらん問題!なのです・・・
こうやって、茶色になる頃には、除草剤を撒かれている。とわかるのですが、緑緑している時は、除草剤を撒かれたかどうかはわからないので、ワンちゃん達は、雑草をクンクン。ペロペロ。そしてマーキングをする。けど、その数時間後には、グタ~としている時があるのです・・・
うちの愛犬も、今まで、何回か そのような事がありました。なので、除草剤を撒いたばかりの時って、愛犬にとっては。。。とんでもない・・・事なのです。

鉄塔と、電信柱のコラボ。良いなぁ~

もう、ツツジの時期は終わった!?と思っていたのだけど・・・まだ、咲いているツツジがありました。


このくらいになると、私は、安全の為に持って行っているライトを付けます。ほんと、日が沈むと、直ぐ暗くなりますね。

面白い雲でした。

本日は、曇りの日曜日。
朝一番は、植物のメンテナンス。
水耕栽培で根っこを出している子達の水替え。多肉の枯れ葉取りや、弱っている子がいないか?を確認。あと、雑草取り。
色んな花が咲いていて。何か気分が上がります。花って、ステキですね。
ん~・・・そんな事を思う。考える人間に育って、嬉しい・・・笑



クラシックガーベラも沢山咲いてます。

ドクダミの花!可愛らしいですね。

多肉も、アチラコチラで花が咲きだしてます。
が・・・多肉の成長の事も考えて・・・以前は、花を楽しんでいましたが。最近は、多肉の体力が弱るので、花を見たら、直ぐカットしてます。

この子は、何だろう・・・蕾が大きくなってきてる。ソロソロ咲きそうですね。楽しみです。亡き母に、何が植わっているのかを聞いとけばよかった。
右隣は、ユーカリです。なかなか大きくならないのは・・・鉢だから?だろうかねぇ~

工場内の西側窓辺で育ててるサボテン君。カワイイ花が咲きました!
